戸建て・中古マンション・土地の情報TOPナカジツの「住まいのお役立ち情報」災害住宅に火災警報器を設置するのは義務?設置すべき場所とは

住宅に火災警報器を設置するのは義務?設置すべき場所とは

住宅に火災警報器を設置するのは義務?設置すべき場所とは

掲載日:2020.10.28

住宅には、人の命や健康を守るために設置しないといけないものがいろいろあります。みなさんが普段気に留めることの少ない火災警報器も、実は設置が義務化されています。今回のこの記事では、目立たないけど大切な火災警報器についてご紹介していきます。

すべての住宅において火災警報器の設置は義務

2006年6月1日に改正消防法が施され、火災警報器の設置が義務付けられました。火災警報器とは火災報知機の中の一種で、熱や煙を感知した際に警報が鳴るようになっています。火災警報器は住宅の壁や天井に取り付けられており、火災報知器は学校や病院などの壁についている赤いのが火災報知機になります。よく火災報知機と火災警報器は同一の物だと勘違いされがちですが、異なる物です。

火災報知器

義務化されたことによって被害は減ったのか

では、火災警報器の設置を義務化したことによって被害が減っているのかどうか見てみましょう。

実際に被害は減っている

最初に結論を言いますと、火災報知器の設置義務化後から被害は減っています。義務化前と比較して、およそ半分ほど被害が減っており、効果が現れています。

消防庁にて令和元年から3年間にかけて行った被害状況の分析では、住宅用火災報知器が設置されている場合、死者数と損害額が半減、延焼床面積が約6割減となったそうです。

消防庁による令和3年住宅用火災報知器の設置効果資料

出典:住宅用火災警報器Q&A|住宅防火関係 住宅用火災警報器を設置しましょう!|消防庁予防課 

未だに未設置の場所もある

火災警報器の設置は義務化されていますが、残念ながら未だ設置率が100%というわけではありません。設置は義務化されているものの、設置していない場合の罰則は現在まで特に定められていないのです。とは言え、かけがえのない命を守るために火災警報器の設置は大切なので、必ず設置するようにしましょう。

住宅で火災警報器を設置すべき場所は?

炎

上記では、火災警報器の設置によってどれほど被害が減ったのかを紹介しました。次は、どんな場所に設置する義務があるのかを理由も付けて紹介いたします。

義務化されている場所

「寝室」と「階段」部分に設置義務があり、一家に一つ設置しておけば大丈夫というわけではありません。また、市町村や住宅の構造によっては「台所」や「廊下」にも設置義務が課されているので、気になる方は是非調べてみてください。

火災報知器の設置義務箇所

寝室

寝ているときに火災が発生してしまうとなかなか気づくことができず被害にあってしまう可能性が高いため、寝室に設置義務が課されています。

階段

煙は階段を伝って上の階に上がっていくため、寝室のある階の階段に設置義務が課せられています。

台所(義務か推奨かは市町村によって異なる)

台所に設置義務が課されているかどうかは市町村によって異なります。台所で料理をした後に火を消し忘れたりして火災が発生することが多くあります。日頃から火の元を確認するのは当たり前のことではありますが、火災警報器を設置しておくと安心できます。

廊下(7㎡(四畳半)以上の居室が5以上ある階)

廊下は7㎡(四畳半)以上の居室が5以上ある階には設置義務が課されていることがほとんどです。廊下が広いと知らないうちに有毒なガスが充満する可能性が高いので、7㎡(四畳半)以上の居室が5以上ある階には設置義務が課されていることがあります。

火災警報器の種類

火災警報器にはさまざまな種類があります。種類によって感知の仕方や警報音などが異なってきます。

電源方式

電源方式、電池方式があります。電源方式には電源コードをコンセントに接続して使用するため停電などが起きなければ使用できますが、電池方式の場合ですと電池で動くので、定期的に電池交換を行う必要があります。

作動方式

単独型、連動型があります。単独型の場合ですと1つの警報器が警報を単独で発し、連動型の場合ですと複数の警報器のうちの1つが感知した際に他の場所に設置してある警報器も連動して警報を発します。

感知方式

感知方式は主に煙検知式と熱検知式があります。火災発生の初期段階で出てくる煙を感知して警報を鳴らすのが煙検知式で、一定以上の熱が放出された際に感知して警報を鳴らすのが熱検知式です。煙検知式は寝室、階段、廊下に設置され、熱検知式は台所などの火や熱を使用する場所に設置されることがほとんどです。

その他

その他には、音声で警報を知らせるタイプやブザーで警報を知らせるタイプなどがあります。自分ならどのように警報を出してもらえれば気づきやすいかなどを考慮して選ぶことが大事です。

火災警報器の取り付け位置

最後に、火災警報器を取り付ける位置について紹介していきます。

天井

天井に設置する場合は、壁または梁(はり)から60センチ以上離れた位置に設置するようにしましょう。

壁に設置する場合は、天井から15センチ以上、50センチ以内の位置に設置するようにしましょう。

火災警報器を設置して、命を守りましょう

今回は火災警報器について紹介をしましたが、いかがでしたでしょうか。火災警報器を設置することにより、自分自身はもちろんのこと、周りに住んでいる方への被害も減らすことに繋がります。また、火災警報器といっても種類はさまざまなので、住んでいる環境に合った火災警報器を設置するようにしましょう。

ナカジツの新築住宅『Asobi-創家(アソビスミカ)』は安心のオール電化住宅!さらに、引き渡し後の長期保証制度・定期メンテナンスを行っています。おうちの修繕、困りごとを引き渡し後もご相談いただける安心の制度です。

住宅の新築、土地探しは不動産SHOPナカジツまでご相談ください!

土地を探すならナカジツ

関連する記事

掲載日:2022.04.29

買ってはいけない中古住宅は?土地や建物を見るときのポイント

ねぇねぇ、ナカジツのひと〜!これ見て〜! チューカイくん、こんにちは。どうしたの? とっても条件にぴったりな中古物件を見つけたんだ〜!ちょっと築古だけど、リ...[続きを読む]

掲載日:2021.12.23

防火地域とは?建築の制限やどんな家が建てられるかを解説 

「みてみて~!いま、物件検索で土地を探していたんだけど、備考欄に見たことない文字が書いてあったんだ~!」 「どれどれ……。もしかして、この『準防火地域』のこと...[続きを読む]
切土盛土

掲載日:2021.09.10

盛り土とは?災害意識を高めて土地選びの参考にしよう

最近ニュースでも耳にする「盛り土」ですが、皆さんは盛り土について詳しくご存知でしょうか。今回の記事では、盛り土の特徴や購入時の注意点などをご紹介していきます。 ...[続きを読む]
9月1日は防災の日

掲載日:2021.08.31

住宅の防災対策はどう考える?災害時の行動と対策、備えておきたいポイントを紹介

9月1日は防災の日です。あなたはどんな防災対策していますか?愛知県で7月に行われた防災への意識調査では食料を3日分以上備蓄している人の割合は39.2%、飲料...[続きを読む]
土砂災害警戒区域

掲載日:2021.08.17

土砂災害警戒区域って何?土砂災害から身を守るためにできること

地震大国として知られており山地の面積が国土の約75%を占める日本では、その特徴から毎年多くの土砂災害が発生しています。また、近年では記録的な大雨も数多く観測され...[続きを読む]

  • 代表メッセージ
  • 経営理念
  • メディア情報
  • CM紹介
  • ナカジツについてもっと詳しく

ページの先頭へ

© 2006 Real Estate Shop Nakajitsu Co., Ltd.