この記事は1年以上更新されていません。内容が古くなっている可能性がありますのでご注意下さい。
二世帯住宅では間取りの設計が肝心です。なぜなら生活スタイルが異なれば、生活空間も適宜心地良い距離を取った方がよいからです。
二世帯住宅という言葉は1975年に大手ハウスメーカーである旭化成へーベルハウスが打ち出した商品です。現在では一般的になった二世帯住宅ですが、当時住宅のハードの機能ではなく、親世代と同居する生活を提案するというソフト面を打ち出した点で新しい商品だったようです。最近では息子夫婦が両親と同居するケースだけでなく、娘夫婦が両親と同居するケースの増加が目立っており、同居の形態も変わりつつあるようです。
そんな二世帯住宅ですが、快適な生活になるもならないも「間取り」つまり、ハード面が大きくかかわってきています。夕食はどこで食べるか、親世帯は子育てにどれだけ参加するのか、同居のスタイル(ソフト)は間取り(ハード)に左右されるんですね。快適な同居生活を送るにはどんな工夫があるのでしょうか。
目次
二世帯住宅3つの基本的間取り
2世帯住宅の間取りには大きく分けて3つのタイプがあります。住宅の主な設備を共有するか否かでわかれますが、その2世帯での共有度合いによって生活スタイルや建設費用が大きく左右されることとなります。まずは2世帯住宅の3つのタイプをご紹介します。
完全同居型
住宅のキッチン、浴室、玄関など設備を完全に共有します。寝室は別で設けますが、リビングダイニングなど日中過ごす空間が重なるため二世帯で共有する時間が多くなります。
部分共有型
玄関のみ共有、キッチンとリビングを共有する、など住宅の一部を二世帯で共有します。
完全分離型
1棟の居住スペースを階数別、縦割りにするなどで完全に切り離し独立させます。玄関も別であるため顔を合わせることなく「お隣さん」のような感覚で生活ができます。
完全同居型のメリットデメリット
コミュニケーションがとりやすい空間が大きなメリットであり、反面デメリットにもなります。家族みんなで賑やかに暮らしたい、同居に慣れている方にお勧めです。
メリット
- コミュニケーションをとりやすい
同じ空間で生活するため、リビングでくつろいだり食事の時間を一緒に過ごすことができます。 - 建築費をおさえられる
キッチン、浴室などの設備を共有するため、独立した二世帯のように二つ分の設備を購入し費用がかさむことがありません。 - 光熱費を節約できる
リビングでくつろぐ、一緒に料理を作り食事をするなど、設備を共有して使うため、光熱費を節約することができます。
デメリット
- プライベートがない
お友だちや来客の多い方は要注意かもしれません。共有リビングにお友だちを呼べない、両親or子どもの来客がいるためリビングでくつろげず自室にこもる日々…というケースも。来客がなくとも、リビングに常に誰かがいる状況のため気を使ってしまいます。 - 生活リズムのずれからの生活音が気になる
家族間でも生活のリズムは違うものです。深夜に仕事から帰ってきて、ご飯を作りたい、風呂を使いたいけれどリビングの隣りに親世帯の寝室がありに遠慮してしまう、など窮屈な生活になってしまわないよう間取りに配慮しましょう。
部分共有型のメリットデメリット
二世帯住宅で同居する上でどうしても気を遣ってストレスになってしまう、譲れない部分は独立して設けてしまいましょう。二世帯住宅の良いとこどりのプランです。
メリット
- 適度にプライバシーを守ることができる
共有する設備、スペースをそれぞれ検討することで二世帯間で無理のない快適な生活を保つことができます。
- 玄関…気兼ねなく外出できる
- キッチン…好きな時間に料理ができる
- 浴室…共有では家族全員が入浴するのに時間がかかる
- 共有部分を増やせばコストダウン
共有するスペースが多いほど建材や設備費用を抑えることができます。共有する場所、別々にこだわりたい場所、それぞれの生活スタイルを踏まえて検討しましょう。サブキッチンを設けるなどの工夫もできます。
デメリット
- 共有部分の生活音が響く
共有部分が寝室などに面している場合、どうしても寝室に生活音が響いてしまいます。夜間に共有部分を使うことが躊躇われてストレスになってしまうことも。
完全分離型のメリットデメリット
それぞれの生活リズムに干渉しない、完全に独立したタイプの同居スタイルです。必要なときは声がけできる距離にいる安心感が魅力です。
メリット
- プライベートが確立
完全に別空間で生活をするため、気をつかうことが減ります。 - 後に賃貸としても活用
将来、ライフスタイルが変化した際も、空いたスペースを賃貸として活用することが可能です。
デメリット
- 建築コストがかかる
キッチン、浴室、玄関など、設備が単純に2倍となるため建築コストがかかります。
また、二世帯が独立して暮らすための広さも必要になるため見合った広い土地が必要になります。
二世帯住宅失敗しない間取りを決めるポイント
それぞれの生活リズム
親世帯と子世帯とでは生活リズムが異なるケースが多く、早朝・深夜の時間帯に寝室に生活音が響きストレスになったり、逆に遠慮してしまい不便を感じるということが起こります。
その他にも、水回りの隣や、小さい子どもたちが走り回るようなリビングの下には隣室にベッドルームを配置しないなど配慮が必要です。
コスト面
二世帯住宅は広い敷地面積が必要になりますし、独立部分の割合によっても費用もかわります。
建築費にどれくらいの予算がかけられるかという点からも独立か共有部分か検討し間取りを考えましょう。
将来設計
将来的に親世帯を自宅で介護する場合、車いすでの移動がスムーズにできるかどうか、介護用ベッドを搬入できるかなども含め間取りを考えましょう。
また、完全分離型の間取りであれば、親世帯が亡くなったり老人ホームに入居するなどで住まなくなった後は賃貸として貸し出すことができ副収入を得ることができます。
二世帯住宅でおすすめの間取り
祖父・祖母・ご夫婦・お子様2人という家族構成の上下完全分離の二世帯住宅事例です。
ライフスタイルの違う親世帯、子世帯の皆が笑顔で暮らせる工夫が詰まっています。
また、高気密・高断熱で住居全体が一定温度に保たれ快適な空間のため、寒暖差が原因のヒートショックによる心臓発作の予防にも。
キッチン、トイレ、洗面台、浴室がそれぞれ独立してあるため各世帯に気兼ねすることなく快適に生活できます。1階には外に面した手洗い付きの趣味部屋、和室を配置し、リタイア後の親世代ご夫婦が快適に生活できる住宅となっています。
■家族構成
祖父・祖母・ご夫婦・お子様2人
■敷地面積 455㎡
■延床面積 223.16㎡
■間取り
2LDK+3LDK+趣味室
■間取り詳細
1F:LDK・和室・寝室・趣味部屋・UB・洗面所・トイレ
2F:LDK・寝室・洋室2部屋・趣味室・UB・洗面所・トイレ
愛知県、名古屋エリアで二世帯住宅を建てるなら
二世帯住宅は家族の生活サイクルによって間取りの工夫の仕方が様々です。要望をうまく汲み取り形にしてくれる建築士を見つけることがとても大切です。