戸建て・中古マンション・土地の情報TOPナカジツの「住まいのお役立ち情報」物件タイプぬくもりのある木造住宅を建てたい!注意すべきポイントや耐久性は?

ぬくもりのある木造住宅を建てたい!注意すべきポイントや耐久性は?

ぬくもりのある木造住宅を建てたい!注意すべきポイントや耐久性は?

掲載日:2019.09.18

この記事は1年以上更新されていません。内容が古くなっている可能性がありますのでご注意下さい。

木造住宅と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?木造は鉄筋コンクリート造と比べると壊れやすそう、シロアリなどの害虫が湧きそう、といったマイナスのイメージや、木のぬくもりが優しく包んでくれる、昔ながらの建物でオシャレな雰囲気がある、といったプラスなイメージも出てくるかと思います。そこで今回は、木造住宅を建てる前に知っておきたいメリットとデメリットや、注意すべきポイントなどを紹介していきます。

木造住宅外観

木造住宅とは

木造住宅にも種類がある

一口に木造住宅といっても、工法によって見た目や耐震性、耐火性などが大きく変化してきます。木造住宅の種類と工法による違いなどを解説していきます。

【木造軸組構法(在来工法)】

日本の代表的な家造りの工法であり、約7~8割がこの工法で建てられておりましたが、大工など職人の減少に伴い、在来工法の家は減少の傾向にあります。設計や間取りの自由度が高い一方で、職人の腕に出来栄えが左右されることがあるため、在来工法で家を建てる際は職人選びがかなり重要になります。

在来工法について詳しく書いている記事もあるのでご覧ください⇒在来工法とは?メリットやデメリット、2×4との違いなどを解説

【木造枠組壁構法(ツーバイフォー工法)】

ツーバイフォーとは「2インチ×4インチ」という意味であり、ツーバイシックス(2×6)やツーバイエイト(2×8)などの工法もあります。アメリカやカナダから導入された工法であり、耐力壁や剛床で建物が一体化しているため、耐震性や耐風圧性が優れているという特徴を持っています。この工法のデメリットは、既に耐力壁や剛床で建物が一体化しているため、リフォームで間取りの変更が難しくなってしまうといったことが挙げられます。

【木造ラーメン構法】

ラーメン構法と聞くと食べ物のラーメンを思い浮かべる方も多いかと思いますが、全くの別物です。ドイツ語の「Rahmen」が由来であり、日本語で「枠」や「額縁」といった意味があります。元々は大型施設などの建設の際に用いられてきた工法であり、最近になって戸建にも採用されるようになりました。このラーメン構法の大きな特徴は、枠を組むような構造になっているため空間を広く確保でき、比較的自由に開口が開けられるというところです。逆にデメリットとして、地震の影響を受けやすく、大きく変形してしまう可能性が高いというところがあります。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造とは?

鉄骨造とは、建物を支える構造部分に鉄骨が使われた工法です。S造(SteelのS)とも呼びます。鉄骨は耐火性があり強度が高いため力が加わっても折れずに折れずに変形するのみで耐えます。鉄骨の厚みが6mm以上の物が重量鉄骨造、6mm以下の物が軽量鉄骨造です。最近では「重量鉄骨の家」などもありますが、一般的に一戸建てでは軽量鉄骨が使用されます。

鉄筋コンクリート造の建物は柱や梁、床や壁が鉄筋入りのコンクリートで造られます。RC造(Reinforced Concrete、補強されたコンクリートという意味)とも言います。引張力に強い鉄筋と圧縮に強いコンクリートを組み合わせることでどちらの力にも強い構造物となります。木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の中では一番坪単価が高くなります。

<関連記事>RC造(鉄筋コンクリート構造)の耐用年数は?強度が高いその理由を解説

杉の木

木造住宅のメリット・デメリット

木造住宅は一般的過ぎてメリットを敢えて考えることもないかもしれませんね。大手ハウスメーカーの宣伝では鉄筋コンクリート造や鉄骨造の家が火災や地震に強く魅力的に見えるでしょう。

しかし、木造住宅にも多くのメリットが存在します。木材は軽く、強度があり、コンクリートや鉄骨と違い断熱性を持つ素材です。ぜひ木造住宅のメリットを知って、その利点を活かした住宅建築、住宅購入をしてください。

メリット

リフォームしやすい

木造住宅は柱や梁、筋交いで建物を支える構造になっているため、それさえ残せば比較的自由にリフォームすることが可能です。

木造軸組み工法

吸水性、吸湿性がある

木材は吸水性や吸湿性があるため、結露やカビの発生を抑えることができ、快適に暮らすことができます。

低コスト

木材は鉄筋コンクリートなどに比べて安価で購入することができます。また、構造体が軽量であるため建築時間を短縮でき、その分だけ建築費用を抑えられるので低コストで建てられます。

木造の坪単価 軽量鉄骨造の坪単価 RC造の坪単価
全国平均
55万円~65万円
全国平均
78万円~83万円
全国平均
82万円~87万円

<関連記事>RC造(鉄筋コンクリート構造)住宅の坪単価はいくら?他の構造より高い?

デザイン性の幅が広い

リフォームと同様で、強度を保つ柱、梁、筋交い以外の部分は比較的自由に設計することができます。

デメリット

耐久性

木材は害虫被害や腐蝕などがあり、鉄骨や鉄筋コンクリートと比べてしまうとどうしても耐久性に不安が出てきてしまいます。

他の素材に比べたら燃えやすい

木はよく燃えるというイメージがあるため、火災についてすごく不安になってしまいますよね。ですが、実は燃えるのは表面のみであり、木の内部までは燃えにくいので、倒壊する危険性は鉄筋コンクリートなどよりも低くなっています。さらに石膏ボードなど不燃材料を組み合わせることで火災に強い住宅となります。

害虫被害

木材は自然素材のため、害虫被害に遭うことがあります。代表的な害虫であるシロアリは湿度の高い場所を好み、浴室など水回りや、床下の木材を侵食し住宅の強度を低下させます。

品質や職人の腕にばらつき

木造住宅を建てる際、木材を現地で職人が組み立てます。最近ではプレカットと言ってあらかじめ工場で木材加工を終えている部分も増えていますが、手作業が多いため職人によって品質のばらつきが生じることがあります。そのため、職人の腕や適切な品質管理が行われていることが重要です。

木造住宅のデメリットへの対策

火災や地震に弱いのでは?シロアリ被害が怖い、そんなイメージがある木造住宅ですが、きちんとした知識を得れば不安になることなく対策をすることができます。さらに、住宅は建築・購入後のメンテナンスが大切です。住宅は正しくメンテナンスをすることで良い状態を保ち長く住み続けられるのです。

耐震性をあげる方法

耐震性を向上させる方法は色々ありますが、建物自体の強度を高めるためには耐震等級というものに注目してみましょう。建築基準に定められている耐震基準は数百年に一度発生する地震(震度6強から7程度)に対して倒壊・崩壊しない強度とされています。この基準が耐震等級1、1.5倍の耐震性を持つものが耐震等級3です。

2016年に発生した熊本地震は震度7の地震が続けて2回発生しました。多くの耐震等級1、2の住宅が倒壊する中、耐震等級3の住宅は倒壊を免れました。耐震性は木造か、鉄筋コンクリート造かによるのではなく、建物のもつ構造の強さ、耐震等級によって決まるのです。

防火性をあげる方法

木材は燃えやすいというイメージがありますが、実際は内部までは燃えにくく、建物が倒壊する恐れも少ないのです。それでも不安であれば、太めの木材を使用するなどの対応をおすすめします。

また、周りに燃えやすいものがあって炎の勢いが強まれば木材である構造部分も燃えやすくなってしまいます。周辺素材に燃えにくいものを使用することも対策となります。

害虫を防ぐ方法

シロアリのえさになるような木材、木のくずなどを家の近くに置いておくと呼び寄せてしまうことになります。また、ウッドデッキや木製のフェンスはシロアリが地面から家へ這い上がってきやすいため、きちんと防蟻処理がされているものを選びましょう。

また、シロアリは湿度を好みます。雨漏り、水漏れ、内部結露を起こさせない、起きてしまった場合も早急に対処をすることが肝心です。防腐剤や防蟻剤を使用し、定期的な点検とメンテナンスをしっかり行えば長く住み続けることができます。

木造住宅の部材や使用する木材の種類

単に住宅といっても、多くのパーツからなり、それぞれに名称や役割が異なります。一般的な二階建て住宅の重さは30トンと言われています。そこに家財が入り、人が生活するわけです。ここで紹介する柱や梁、基礎といったパーツがその重さを日夜支え、風雨から守ってくれます。内外装や、間取り、インテリアは普段目にするため身近な存在ですが、この章ではまさに縁の下の力持ち、住宅の構造・パーツをご紹介します。

部材

木造住宅に使用されている部材の名称と役割について紹介していきます。

 部材 説明 
 基礎  基礎は木造住宅であっても鉄筋コンクリートで造られています。ベタ基礎と布基礎があります。基礎の部分がしっかりしていないと地震の影響を受けやすく、地震大国と言われている日本では基礎部分の重要度が高いものとなっています。
 土台  基礎の上にアンカーボルトで固定されている構造材です。地面に近いのであらかじめ防腐剤や防蟻剤が必要になります。建物の重さを基礎に伝える役割を持っており、基礎と同じで重要度が高い部分になっています。
 間柱  名前の通り柱と柱の間にある柱のことですが、家自体を支えるのではなく、部屋の内側を支える柱です。
 根太  床を支える部材であり、安全性を高める役割があります。
 大引き  根太を支える役割を持っており、根太と直交するように配置します。
 管柱  1階や2階と、それぞれの階層に入っており、補強を目的として使用されています。
 通し柱  管柱と異なり1階と2階などの階層を一本の柱で通しています。使用する目的は管柱と同じです。
 筋交い  建物を補強するために使用され、ブレースとも呼ばれることがあります。
 まぐさ  「楣」や「目草」など、漢字で表記されるときもありますが、ほとんどが平仮名で表記されています。上部の荷重を支える役割を持っています。
 胴差  通し柱と通し柱をつないでおり、2階の床の土台ともいえる重要な役割を持っています。
 桁  建物の長辺方向に架ける部材です。軒桁、ささら桁、側桁などの種類があります。
 軒桁  管柱や通し柱をつないでいる部材であり、屋根荷重を柱に伝える役割を持っています。
 棟木  母屋や軒桁の平行方向に取り付けられ、棟木が取り付けられるときのことを「上棟」や「棟上げ」といいます。
 火打ち梁  台風や地震などによって、床面などが水平方向に変形してしまわないようにするために設置されます。筋交いと似ていますが、筋交いは架構が、火打ち梁は床面が災害などで変形してしまわないように設置されます。
 垂木  垂木は屋根を支える役割があり、野地板を張るのに必要な部材です。
 母屋  母屋にはさまざまな意味がありますが、ここでは建築部材の母屋についての説明をさせていただきます。母屋は屋根の部材の一部であり、屋根荷重を支える役割を持っています。
 野地板  ストレートや瓦など、屋根材を支えるために張る板のことを野地板と呼びます。杉板、野地合板、耐火野地合板といった種類があります。

細かく分けると上記の表以外にもまだ部材はありますが、全て書くときりがなくなってしまうので、割愛させていただきます。

木材の種類

木材の種類でよく見聞きするのがヒノキやスギかと思います。ヒノキやスギも含め、どのような木材が使用されるのかを紹介していきます。

木材 説明
ヒノキ  ヒノキは言わずと知れた日本の代表的な木材です。法隆寺にも使用されており、長く美しく使用できることが証明されています。また、加工性も良いため日本でよく使用される建築材になっています。
ヒバ  「あすなろ」「しろび」「あて」「あすひ」とも呼ばれています。ヒバは抗菌性のあるヒノキチオールを多く含んでいるため腐りにくく、保存性が高い木材となっています。
スギ  スギは柔らかく加工しやすい木材で、安価で購入することができます。独特な香りをしているため、芳香を楽しむことができます。
クリ  クリは肌目が粗く褐色であり、硬い木材です。加工が難しいのですが、硬くて丈夫であるため、家を建てる際に使用すれば、頑丈な家を建てることができます。
ケヤキ  木材の中でも高価であり、美しい木目が特徴です。強靭で耐久性が高く、大黒柱として使用されることが多くあります。

愛知県・名古屋エリアで木造住宅を建てるなら

木造住宅は工法や使用する木材によって、見た目や耐久性が変化します。また、設計の自由度も高く、低コストで建てることが可能なため、自分が思い描くマイホームとして検討しやすいかと思います。

もし、愛知県・名古屋エリアで木造住宅をご検討であれば、是非お近くの不動産SHOPナカジツへご相談ください。お客様が安心して暮らすことができる木造住宅を探すお手伝いをさせていただきます!

その他、福岡エリア、千葉エリアでもご相談お待ちしております!

3階建てなら不動産SHOPナカジツ

関連する記事

掲載日:2024.09.20

断熱リフォームで劇的変化!効果的な方法&費用を詳しく解説します

中古住宅を購入して、新生活をスタートさせるという夢。その実現に向けて多くの方が抱く不安のひとつが、「古い家は寒そう」「光熱費がかさむのでは?」というものです...[続きを読む]
ナカジツの新築住宅「Asobi-創家」

掲載日:2023.04.27

ナカジツの新築住宅Asobi-創家(アソビスミカ)のおすすめポイントとは?

今回のテーマは、ナカジツの新築住宅 Asobi-創家(アソビスミカ)について。 お客様から「ナカジツって新築住宅やってたんだね!」ってお声をいただくことも...[続きを読む]
マンションの売却か賃貸を検討

掲載日:2022.10.31

マンションは売却と賃貸どっちが得?税金や諸費用などを比較!

マンションを売却と賃貸、どちらが得か相談されたんだけど… 物件は経年とともに値下がりする、早期売却一択!といいたいところだけど。 愛着のあるマイホームや...[続きを読む]
ナカジツは全棟気密測定

掲載日:2022.10.25

ナカジツのC値は?新築戸建てAsobi-創家(アソビスミカ)の気密測定の様子をレポート!

気密測定ってなにをするの? 住宅の隙間の量を測って気密性を確かめるんだ。 ナカジツでは“全棟”気密測定を行っているんだよ。 そもそも住宅に隙間ってあったら...[続きを読む]
中古住宅購入の注意点とは

掲載日:2022.02.28

中古住宅購入の注意点は?決める前に確認しておくべきチェック項目

中古マンションをリノベーションして住むの、流行ってるよね。 かっこいいリノベーション、ぼくもやりたいな! 間取りもガラッと変えられるスケルトンリフォーム...[続きを読む]

  • 代表メッセージ
  • 経営理念
  • メディア情報
  • CM紹介
  • ナカジツについてもっと詳しく

ページの先頭へ

© 2006 Real Estate Shop Nakajitsu Co., Ltd.