戸建て・中古マンション・土地の情報TOPナカジツの「住まいのお役立ち情報」住みたい街岡崎市の子育て支援制度は?子育て世帯に嬉しい情報をご紹介

岡崎市の子育て支援制度は?子育て世帯に嬉しい情報をご紹介

岡崎市の子育て支援制度は?子育て世帯に嬉しい情報をご紹介

掲載日:2023.05.30

 子育て

2023年大河ドラマ「どうする家康」の舞台となった岡崎市。駅前の再開発も進み、注目が集まる地域です。

さらに、岡崎市は自然と都市部のバランスがとれ、子育て世帯に人気のエリアでもあります。ファミリーに嬉しい岡崎市の支援制度をご紹介します。

岡崎市の子育て支援制度は?

岡崎市の岡崎城

物価高を受けて、クオカード配布や「すくすく赤ちゃん特別支援金」の支給(新生児1人あたり5万円。令和5年5月8日申請受付終了)を行うなど、市独自の取り組みが行われている愛知県岡崎市。

子育て支援のLINE公式アカウント(子育て応援すくすくLINE)があり、活発に情報発信が行われています。普段使うことの多いLINEで情報が得られるのは嬉しいですね。妊娠期は毎日、誕生後も100日までは毎日配信が行われます。岡崎市からのイベントや災害のお知らせも届き、日々の生活に役立ちますよ。

その他にも、以下のような子育て支援制度や取り組みがあります。具体的な制度を見ていきましょう。

※2023/5/30時点の情報です。詳細・最新情報は岡崎市の公式ページで確認しましょう。

岡崎市の不動産情報を見る▶

子育て費用の支援

出産の前後や子育ての期間中は忙しく時間が無いこともあると思いますが、申請を行って、しっかり支給を受けましょう。

児童手当制度

国の制度のため、支給額は全国一律ですが、申請は各自治体に行います。(2010年に「子ども手当」から「児童手当」に変更されてから申請しなければもらえないようになったため、必ず申請しましょう!)

条件により金額は異なり、中学3年生まで支給が受けられます。岡崎市では市役所子育て支援室や各支所にて申請を行うか、郵送またはオンライン申請をすることができ、出生・転出の日から15日以内が期限です。

児童手当 | 岡崎市ホームページ

こども医療費助成制度

岡崎市では、子どもの医療費がかかった場合に、一定の条件を満たせば補助金が支給される制度があります。岡崎市内在住で、中学校卒業までのお子さんが対象です。

まず申請によって「子ども医療費受給者証」の交付を受けます。その後、受診の際に保険証と一緒に提示することで、市から医療機関へ直接支払いが行われるため、窓口での負担をせずに医療を受けることができます。

15歳を超えてからは18歳の年度末まで入院費が助成される制度があります。

子ども医療費助成 | 岡崎市ホームページ

忙しいパパ・ママをサポートする取り組み

何かと忙しい現代のパパ・ママを支援する制度です。身近に頼れる人がいない、仕事との両立がしたい、そんなときは行政の力を借りましょう。

病児・病後児保育事業

小さい子どもは熱を出したり、具合が悪くなったり、体調の変化が起こりやすいものです。この制度は、就労する保護者の子育てと就労の両立を支援するための事業です。

病状が回復しつつあり、急変が無い場合や、集団保育が難しい期間に一時的に児童の保育を行ってもらえます。対象は生後6か月から小学6年生まで。平日8時30分から18時まで利用できます。

病児・病後児保育について | 岡崎市ホームページ

一時預かり保育

待機児童対策として、新規開設や保育時間の拡充などの取り組みや、就労や傷病、出産、育児疲れ解消などのために、1日から利用が可能な一時預かり保育事業の取り組みも行われています。

一時預かり保育事業のご案内 | 岡崎市ホームページ

宿泊を含む一次預かり「子育て短期支援事業」

一時預かりと同様に保護者の傷病や出産など家庭での養育が一時的に困難になった際に利用できる制度ですが、こちらは宿泊を伴う一時預かりです。児童福祉施設が受け入れます。原則7日以内の利用をすることができます。

子育て短期支援事業 | 岡崎市ホームページ

出産を控えた家庭を応援する取り組み

出産前後のパパ・ママが利用できる制度です。

産前産後ホームヘルプサービス事業

この制度では、妊娠中や出産後間もない時期にヘルパー派遣を受け家事や育児の支援をサポートしてもらえます。日中に家族からの支援が受けられない、出産日から起算して6か月を経過する日の前日までといった条件があります。

一回の利用は1時間あたり600円、期間中に合計60時間まで利用が可能です。双子や三つ子といった多胎児を持つご家庭では利用できる条件が緩和されます。

産前産後ホームヘルプサービス事業 | 岡崎市ホームページ

こんにちは赤ちゃん事業

生後4か月までの赤ちゃんがいるすべての家庭に保育士など資格を持つスタッフが訪問します。育児の不安や悩みの相談ができ、地域の子育て支援情報を受け取ることのできる制度です。もちろん費用は無料です。

こんにちは赤ちゃん事業 | 岡崎市ホームページ

岡崎市はファミリー層に手厚い暮らしやすい街!不動産を探すなら不動産SHOPナカジツへ

岡崎市の子育て支援の取り組みをご紹介しました。詳細や最新情報は市の公式ホームページから確認してくださいね。

岡崎市には子どもとのお出掛けスポットも充実しています。

こんなファミリー層が暮らしやすい岡崎市で一戸建て、中古マンション等、不動産を探すなら『不動産SHOPナカジツ』にご相談ください。

岡崎市の不動産情報を見る▶

参照:子育て支援| 岡崎市ホームページ

関連する記事

大府市街遠景

掲載日:2023.08.30

大府市の子育て支援制度とは?施設やファミリー層にうれしい取り組みをご紹介

大府市は名古屋市から快速列車で20分弱、自動車での移動では名古屋高速で15分程度と都市部へのアクセスの良いエリアです。一方で駅から離れれば閑静な住宅街がひろがり...[続きを読む]
刈谷市にある刈谷ハイウェイオアシスの風景

掲載日:2023.07.27

刈谷市の子育て支援制度にはどんなものがある?ファミリー世帯におすすめの理由

刈谷市は、愛知県の西三河地方にある市です。人口は約15万人、市の面積は約50平方キロメートルと53ある愛知の市町村のなかで23番目、真ん中あたりの大きさです...[続きを読む]
豊田市の子育て制度について

掲載日:2023.06.26

豊田市の子育てのしやすさは?支援制度や施設、便利なサービスをご紹介

豊田市はどんな街? 愛知県豊田市は、工業都市と観光都市の両面を持つ魅力的な街です。トヨタ自動車の本社があり、日本最大の製造品出荷額を誇ります。また、豊田ス...[続きを読む]
熊本城

掲載日:2022.11.29

熊本の住みたい街~豊かな水と緑に恵まれた可能性あふれる街~

写真提供:熊本県観光連盟 「熊本城」 阿蘇山や白川水源、有明海をはじめ、豊かな自然がありつつ、半導体製造大手TSMCの工場誘致で注目されている熊本県。そん...[続きを読む]
福岡の夜景 提供:福岡市

掲載日:2022.08.17

福岡のベッドタウンのおすすめは?大野城市、春日市など人気の街を紹介

提供:福岡市 九州地方で最大の街である福岡。令和4年8月1日時点で162万9,837人と全国第五位の人口を有し、移住者も多く年々人口は増加しています。 ...[続きを読む]

  • 代表メッセージ
  • 経営理念
  • メディア情報
  • CM紹介
  • ナカジツについてもっと詳しく

ページの先頭へ

Copyright (c) NAKAJITSU Co.,Inc. All Rights Reserved.