この記事は1年以上更新されていません。内容が古くなっている可能性がありますのでご注意下さい。
親世帯と子世帯とで暮らす「二世帯住宅」は、住宅情報誌でもたびたび特集が組まれるほど、広く浸透しています。しかしそこに祖父母や兄弟などもう一世帯が加わった「三世帯住宅」となると、一気に情報が少なくなりますよね。そこで今回は、三世帯住宅のメリット・デメリットや、間取りのポイントについて解説します。
\ ナカジツの新築住宅『アソビスミカ』 /
三世帯住宅とは その組み合わせパターンは
三世帯住宅はその名のとおり、3つの家族が共同で生活する住まいのことです。二世帯住宅のほとんどは「親世帯+子世帯」ですが、三世帯住宅にはさまざまな組み合わせがあり、暮らし方や間取りのポイントも変わってきます。
親世帯・子世帯・子世帯
まずは「親+長男家族+次男家族」のように、兄弟・姉妹の家族とその親が同居するパターンです。親の介護やサポートを兄弟・姉妹で協力でき、各家庭の子どもたちを一緒に遊ばせながら育てられるというメリットもあります。
この組み合わせで最も注意したいのが、兄弟・姉妹の配偶者どうしは血のつながりがないということ。各世帯の生活スタイルを尊重しつつ、ほどよい距離感で過ごせる間取りにすると、ストレスも少ないでしょう。
祖父母世帯・親世帯・子世帯
親世帯+子世帯に、さらに上の祖父母世帯を加えた三世帯住宅もよく見られます。老々介護を防ぐことができ、子どもたちがたくさんの大人に囲まれて成長できるのがメリットです。
このスタイルでは祖父母が高齢と考えられるので、将来的な介護や家族構成の変化を想定した設計にするとよいでしょう。祖父母のスペースは1階にとることが多いと思いますが、ホームエレベータを設置すれば2階や3階への移動もスムーズです。祖父母エリアの玄関を分ければ、将来的な賃貸転用も検討できます。
親世帯(夫側)・親世帯(妻側)・子世帯
一人っ子どうしで結婚された方など「夫婦どちらの親と同居するのか?」と悩まれる方も多いですね。その解決策の一つとして、双方の親と同居する三世帯住宅を選ばれる方もいらっしゃいます。
またすでにどちらかの親と同居されていて、介護が必要になったもう片方の親を呼び寄せるというケースも。どちらかの親の介護をしつつ、元気な方の親が子育てをサポートするような暮らし方も考えられますね。
この場合は、両家の親同士が他人なので、お互いに気兼ねしないようプライバシーへの配慮が必要となります。また三家族が楽しく円満に暮らせるよう、両家の意見をよく聞いて設計を進めることも大切です。
三世帯住宅のメリット・デメリット
三世帯住宅には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
メリット
育児や家事、介護を協力してできる
三世帯住宅のメリットは、昔の大家族のように育児や家事を協力できること。介護も少人数だと大変ですが、兄弟や親子で協力することで一人ひとりの負担が軽くなります。
一世帯あたりの住居費が安くなる
土地代や建築費など、マイホームを建てる費用を三世帯で分けられるのも大きなメリットです。それぞれの世帯が別で家を建てるよりも、大幅にコストを下げられるでしょう。
小規模宅地等の特例が適用されることも
小規模宅地等の特例とは、亡くなった方の住んでいた土地などを相続するときに、評価額を最大80%減額できる特例です。三世帯住宅でも条件を満たせば適用できるので、活用したい場合は事前によく検討しましょう。
デメリット
建築に手間がかかる
三世帯の意見をまとめるため、やはり通常の家を建てるのに比べて手間がかかります。どんな間取りや設備にするのか、将来の家族構成の変化には対応できるのかなど、よく考えなければなりません。二世帯住宅や三世帯住宅の設計に詳しい住宅会社に頼み、しっかりサポートしてもらいましょう。
プライバシーが保ちにくい
一つ屋根の下で暮らすと、お互いの生活習慣の違いがストレスになったり、外出や来客が気になったりする心配も。各世帯で生活スペースを分離するとプライバシーは守れますが、その分建築コストがかさんでしまいます。
売却しにくい
三世帯住宅のような特殊な物件はニーズが少なく、売却しにくいというデメリットもあります。また共有名義の土地や建物を売却するには、名義人全員の合意が必要です。意見がまとまらずに、なかなか売却できない可能性もあります。
将来的に部屋が空いてしまう可能性がある
両親が亡くなったり子どもが独立したりと、家族構成が変わる可能性が高いのも三世帯住宅の心配ごとの一つ。空いた部屋をそのままにしておくのはもったいないので、余った部分だけ賃貸に出すという方もいらっしゃいます。将来的に人に貸すなら、玄関を別につくった完全分離の間取りとし、水道のメーターを世帯ごとに分けるなどの配慮も必要です。
三世帯住宅の間取り
では三世帯住宅の間取りを成功させるポイントについて解説します。
完全分離型か部分共有型か
三世帯住宅の間取りは、プライバシーを重視した「完全分離型」か、コストを抑えた「部分共有型」のどちらかを選ぶのが一般的です。
完全分離型
プライバシーを確保しやすいのは、水回りや居住スペースを世帯ごとに完全分離した間取り。玄関も別にすれば、将来的に使わなくなった部分を賃貸転用しやすくなります。
部分共有型
建築コストを抑えたい場合、一部の設備を共用する間取りを検討されるとよいでしょう。例えば玄関や階段は三世帯で共有して、居室や水まわりは各世帯で完結させるなど、生活スタイルに合わせて設計します。
プライバシーを守る
家族でくつろいでいるときに勝手に入られたり、外出時に気を遣ったりする間取りは避けたいもの。三世帯同居での気疲れやトラブルを避けるには、プライバシーへの配慮が大切です。
例えば三階建てにして、フロアごとに各世帯の空間をつくるのも一つの方法です。同じマンションにそれぞれが住居を持つような感覚で過ごすことができます。
共有部分でコミュニケーションをはかる
せっかく三世帯で暮らすなら、住まいの一部をシェアするのもおすすめ。ときおり顔を合わせて会話を楽しんだり、いっしょに趣味を楽しんだりと、生活がさらに楽しくなりますよ。
例えば、三世帯で集まって誕生日パーティーや食事ができる多目的スペースや、子どもたちが遊べるプレイルームなど。他の世帯の空間を通らずにアクセスできる配置にすれば、お互い気兼ねせずに使えます。
室内に共有スペースを作るのが難しくても、広いデッキや庭があれば家族でバーベキューやガーデニングを楽しめます。家の中心に中庭をつくれば、外からの視線を気にせずに過ごせる空間に。北側のお部屋に光や風を届けることもできます。
【関連記事】おしゃれな中庭を作る前に知っておきたい利点と注意点は?
生活音に気を付ける
三世帯同居では、足音や話し声、水の音などの生活音にも配慮した設計が大切です。例えば、「仕事で帰りが遅い世帯の、夜中のシャワーや足音が響く」「起床の早い祖父母が、朝から掃除や洗濯をする音が気になる」「子供の足音が響く」といった状態は、毎日続くとストレスになるものです。
音が出やすい水回りは、上下階で位置をそろえるのがベスト。寝室の上にリビングや子供部屋をつくるのは避けて、同じ寝室でそろえるか、収納など出入りの少ないスペースにするのがおすすめです。下の階に足音が響きにくいように、床と天井に遮音性の高い建材を使うのも効果的です。
まとめ
三世帯住宅でも間取りに配慮すれば、プライバシーを保った暮らしは実現できます。お互い我慢しながら暮らすのではなく、協力しながら楽しく生活できるでしょう。三世帯住宅の最適な間取りは、家族構成やライフスタイルによってさまざま。ぜひ三世帯住宅の設計に慣れた住宅会社にサポートしてもらい、それぞれの意見を尊重した、のびのびと暮らせる住宅をつくってくださいね。
■執筆:住宅ライター 村田日菜子さん
住まいのご相談は不動産SHOPナカジツへどうぞ!
不動産仲介から新築一戸建て、リフォーム・リノベーションまで、ワンストップで住まい探しをサポートします。
ご相談はぜひお近くの不動産SHOPナカジツまで。
\ ナカジツの高品質『アソビスミカ』 /