戸建て・中古マンション・土地の情報TOPナカジツの「住まいのお役立ち情報」おカネ住宅ローンの返済年数は短いほうがいい?長いほうがいい?

住宅ローンの返済年数は短いほうがいい?長いほうがいい?

住宅ローンの返済年数は短いほうがいい?長いほうがいい?

掲載日:2021.03.24

住宅ローンを選ぶ際、さまざまな借入条件について検討する必要があります。借入金額が同じでも、借入先をはじめ、金利タイプや返済方法によって負担する利息額が変わります。そのため、可能な限り返済負担を軽減したい人は、住宅ローンの比較検討を十分行わなければなりません。

住宅ローンの返済年数も利息額や諸費用に影響する要素の一つです。この記事では住宅ローンの返済年数に絞って解説しますので、参考にしてください。

住宅ローンの返済年数は何年まで?

住宅ローンを利用する際には、さまざまな借入条件が設けられており、条件を満たさなければ借り入れることはできません。借入条件の一つである返済年数は一般的に「最長35年」とされ、加えて借入時年齢(満20歳以上70歳未満など)と完済時年齢(満85歳未満)が設けられており、申込者の年齢によっては希望通りの返済年数で借り入れられないことがあります。

まずは金融機関がどのような条件を設定しているか確認します。

一般的には35年が多い

住宅ローンの返済年数は、一般的に1年以上35年以下となっています。1年単位ではなく1ヶ月単位で設定できる金融機関もあります。また住宅金融支援機構が取り扱うフラット50のように返済年数を35年以上にできる住宅ローンも存在します。

ほとんどの住宅ローンの返済年数は最長35年ですので、以降は35年を前提に解説します。

完済した時の年齢を考慮に入れる(年齢上限もある)

住宅ローンの返済年数は最長35年ですが、借入時年齢と完済時年齢の条件も設けられています。特に完済時年齢の上限について確認する必要があります。金融機関の完済時年齢は、おおむね「満80歳」となっています。金融機関によっては「満81歳」「満85歳」などもみられます。

フラット35の場合は、申込時年齢が満70歳未満で、返済年数は「80歳 - 申込時年齢(1年未満切上げ)」で計算します。たとえば申込時年齢35歳であれば45年(80 - 35)ですが、最長35年ですので、返済年数の上限は35年となります。この計算式からフラット35の完済時年齢は満80歳であることがわかります。

住宅ローンの返済年数は短いほうがいい?長いほうがいい?

住宅ローンの返済年数は条件の範囲内であれば任意に決められます。ここでは返済年数を短くした場合と長くした場合の特徴について紹介します。

返済年数を短くした場合

たとえば35歳のときに申し込むと、返済年数を35年とすれば満70歳までの返済となります。この際、退職年齢の65歳までの返済年数とするなど、短くした場合のメリットやデメリットについて解説します。

メリット

返済年数が短いメリット

  • 総返済額が抑えられる 
  • 完済時期が早まり、金利優遇を受けられる 
  • 住宅ローンの保証料が安くなる 

住宅ローンの利息額は、金利、返済年数(借入期間)、借入金額で決まります。金利や借入金額などほかの条件が同じでも、返済年数を短くすることでローンの返済負担を軽減できます。

また返済年数を短くすることで、一定の収入が見込める時期(退職前)に返済できる、完済時期が早まるなどのメリットがあります。フラット35では、返済年数21年以上35年以下よりも20年以下のほうが金利優遇を受けられます。

フラット35金利 
(借入期間21年以上35年以下) 

年1.840% 

フラット20 金利 
(借入期間20年以下) 

年1.360% 

2024年3月時点の融資率9割以下の再頻出金利を記載しました。 

返済年数は、都市銀行や地方銀行など一部の金融機関で必要な保証料の額にも影響します。保証料とは、返済が滞った際に保証を受けるため保証会社に支払う費用です。

一般的に返済年数が長くなるほど保証料は高くなります。諸費用を含めた総支払額で考えると、返済年数を短くするメリットはさらに大きくなります。なお保証料は返済年数のほかに、金融機関(保証会社)や借入金額によっても変わります。

デメリット

返済年数が短いデメリット

  • 毎月の返済額が高くなる 
  • 基本、借入後に返済年数の延長はできない 

返済年数を短くした場合のデメリットは、毎月の返済額が返済年数を短くするほど高くなる点です。利息額に注目すると返済年数を短くしたほうがよいですが、無理のない返済額となるような返済年数にしなければなりません。

また借入当初の条件を変更することは難しいため、借入後に返済年数を延長することは原則、できません。利息額などの負担や完済時年齢が気になる場合、返済年数を35年としておき、返済期間中に一部繰り上げ返済をして完済時年齢を短くし、利息額の負担を軽減することもできます。

なお経済状況の変化などで返済が厳しくなった場合、金融機関と相談のうえ、返済年数が延長されることはあります。ただこの場合、利息額が当初より増えるなどの注意点もあります。

返済年数を長くした場合

たとえば頭金が十分にある場合や親からの贈与を受けられる場合などは返済年数を短くすることができます。しかし、このような場合でも返済年数を長くすることで得られるメリットがあるため返済年数を長く設定する場合も。一方、そうすることで発生してしまうデメリットもあるため注意が必要です。

メリット

返済年数が長いメリット

  • 毎月の返済額が抑えられる 
  • 貯蓄に回した分で急な支出に対応できる 

返済年数を長くすれば、毎月の返済額を抑えることができます。収入に対する返済額の割合が小さければ、家計のやり繰りはしやすく、一時的な収入減や支出増に対応しやすくなります。中長期的な収支計画に不確定要素がある場合でも、比較的安心して住宅ローンを利用することができます。

また返済額を減らした分を貯蓄することで急な支出に対応できます。返済に余裕がなければ、資金不足の際、新たな借り入れが発生することもありますので注意が必要です。

デメリット

返済年数が長いデメリット

  • 利息額が増える 
  • 保証料の額が高くなる 
  • 完済時年齢が高齢になると返済負担が増える 

返済年数を長くするデメリットに、利息額が増える点が挙げられます。どの程度増えるかは、金利や借入金額にもよりますので、シミュレーションして確認するとよいでしょう。また諸費用の一つである保証料の額は返済年数が長くなると高くなります。利息額とあわせて総支払額で比較し、家計に合った返済年数を設定しましょう。

返済年数を長くすると、完済時年齢に近づくにつれ収入が減少し、住宅ローンの返済が負担に感じるかもしれません。返済年数を長くした場合は完済時期の収支を考え、一部繰り上げ返済などを利用して返済年数を短縮することができます。

  メリット デメリット
返済年数が短い
  • 総返済額が抑えられる 
  • 完済時期が早まり、金利優遇を受けられる 
  • 住宅ローンの保証料が安くなる 
  • 毎月の返済額が高くなる
  • 基本返済年数の延長はできない
返済年数が長い
  • 毎月の返済額が抑えられる
  • 浮いた費用を貯蓄に回すことができる
  • 利息額、保証料の額が大きくなる
  • 完済時年齢が高齢になる

繰上返済の種類と注意点 

返済期間の途中で毎月の返済とは別にまとまった額を返済する『繰上返済』。繰上返済はすべて元本に充当されるため効率的に支払う利息分を減らし総支払額を抑えること(利息軽減効果)ができます。 

繰り上げ返済には返済期間が短縮される「期間短縮型」と月々の支払額が軽減される「返済額軽減型」の2種類あります。同じ額を繰り上げ返済しても、軽減される総支払額は違いますから、それぞれのメリットを知り、よく検討して利用しましょう。 

返済期間短縮型 

返済期間が短縮される 

返済額軽減型 

月々の支払が軽減される 

 
返済年数は後から長くすることができません。(返済が滞るようであれば銀行に早めに相談しましょう。)そのため、最初に返済年数を長くしておき、余裕があれば繰り上げ返済を検討する、といった方法がよいでしょう。
また、繰上返済は金利が高い、返済期間が長い住宅ローンに対して早期に行うと利息軽減効果が高くなります。 

返済年数を決めるときに考えるべきポイント

ここまで返済年数について解説しましたが、返済年数を決めるときには、借入金額や金利などの借入条件だけでなく、将来の収入や支出、退職時の年齢も考慮する必要があります。返済年数は利息額や諸費用などに影響しますので、家計の状況に合わせて決めるとよいでしょう。

注意点としては、利息額や総支払額にこだわりすぎないことです。利息額や総支払額は少ないほどよいですが、安定して返済する余裕があることも重要です。利息額や総支払額は、借入先を比較検討したり、借入金額を見直したりすることでも減らすことができます。

その他、住宅ローン控除(住宅ローン年末残高の0.7%が所得税から控除される)の適用条件には返済年数の定めがあり、10年以上のローンが対象となります。また、途中で繰り上げ返済をして返済年数が10年より短くなった場合、その年以降の控除が受けられなくなってしまいます。住宅ローン控除は制度の内容をよく理解し、上手に活用しましょう。

返済年数ごと返済額と利息をシミュレーション 

さて、この章では実際に返済年数がかわることで月々の返済額や支払い利息がどう変わるのかを見ていきましょう。 

返済年数20年・25年・30年・35年・40年・50年の違い 

借入金額は一律3,000万円としています。金利に関しては、フラット20(借入期間20年以下)、フラット35( 借入期間21年以上35年以下)、フラット50(借入期間36年以上50年以下)の2024年3月時点のものを参考にしています。 

返済年数 

金利 

毎月の返済額 

総返済額 

利息金額 

20年 

年1.360% 

142,840円 

34,281,600円 

4,281,600円 

25年 

年1.840% 

124,832円 

37,449,600円 

7,449,600円 

30年 

年1.840% 

108,500円 

39,060,000円 

9,060,000円 

35年 

年1.840% 

96,933円 

40,711,860円 

10,711,860円 

40年 

年2.200% 

94,035円 

45,137,139円 

15,137,139円 

50年 

年2.200% 

82,484円 

49,490,182円 

19,490,182円 

 

返済年数によって金利が変わることも影響し、利息金額が20年から35年で600万円以上20年から50年で1,500万円以上も違うことが分かります。しかし、返済年数が20年では月の返済額が14万円以上と、35年の96,933円よりも4万5,000円も負担が大きくなっています。 

支払う利息額は少ない方がよいですが、無理なく毎月の支払ができる返済プランを検討しましょう。 

返済年数だけでなく、借り入れ条件全体も検討を

住宅ローンの返済年数は、申込時年齢や将来の収支など、個々の家計の状況に合わせて決めることが大切です。返済年数だけで返済負担の軽減を考えるのではなく、ほかの借入条件とあわせて納得できるまで比較検討しましょう。

マイホーム購入のご相談はお近くの『不動産SHOPナカジツ』へお寄せください!資金計画から、物件探し、購入後のメンテナンスもワンストップでサポートいたします。

ナカジツの物件を見る▶

関連する記事

掲載日:2024.02.26

長期優良住宅とZEHの違いは?どっちが得?性能や補助金・税制面から解説

昨今の家づくりにおいて、高い住宅性能を確保することは欠かせません。夏の暑さや寒さをしのげたり、光熱費が削減できたりと、たくさんのメリットがあります。 性能...[続きを読む]
2024年版住宅ローン控除

掲載日:2024.01.24

2024年住宅ローン控除はどうなった?子育て世帯・若夫婦世帯は新築住宅購入で優遇!

住宅ローン控除って、2024年はどうなるの? 控除額の大きい制度だから絶対知っておきたいところだよね。 改正のあった点など2024年の最新情報をまとめて...[続きを読む]
子育てエコホーム支援事業とは

掲載日:2023.11.30

2024年『子育てエコホーム支援事業』とは?最大100万円の新築住宅、リフォームの補助金

2024年の住宅取得の補助金制度、『子育てエコホーム支援事業』の概要が公表されたね! 2023年の新築住宅の支援事業は9月中早々に予算上限になってしまった...[続きを読む]
離婚時の不動産売却

掲載日:2023.09.25

離婚時に持ち家を売却する最適な方法は?損をしないための注意点を解説

離婚時には、共同で積み上げてきた財産を、原則として半分ずつ分け合います。結婚後に購入した持ち家も財産分与の対象となり、どのように分けるか協議しなければなりま...[続きを読む]
太陽光発電システムを無料で設置する方法

掲載日:2023.07.28

新築戸建ての太陽光発電の設置費用が無料?初期費用ゼロで導入する方法とは

今日も暑いなぁ。この日差し、なんとかならないかなぁ。 太陽光発電システムで、電気やお金に変えられるよ。(蓄電池も追加で夜間電力にも!) でも、太陽光発電...[続きを読む]

  • 代表メッセージ
  • 経営理念
  • メディア情報
  • CM紹介
  • ナカジツについてもっと詳しく

ページの先頭へ

© 2006 Real Estate Shop Nakajitsu Co., Ltd.