戸建て・中古マンション・土地の情報TOPナカジツの「住まいのお役立ち情報」おカネRC造(鉄筋コンクリート構造)住宅の坪単価はいくら?他の構造より高い?

RC造(鉄筋コンクリート構造)住宅の坪単価はいくら?他の構造より高い?

RC造(鉄筋コンクリート構造)住宅の坪単価はいくら?他の構造より高い?

掲載日:2020.04.27

皆様は、RC造という言葉を聞いたことがあるでしょうか?RC造とは、鉄筋コンクリート構造の略称となっています。RC造はマンションやビルなどで用いられることが多いのですが、耐久性能が高いため、戸建住宅にも使用されることが増えてきました。
そこで今回は、RC造の坪単価や、RC造で住宅を建てる際のポイントなどをご紹介します。

そもそも坪単価とは?

考える人

まず、RC造の坪単価をご紹介する前に、そもそも坪単価とはどうやって算出しているのかについて説明します。
坪単価とは、建物の床面積1坪あたりにかかる建築費用のことで、建物の本体価格を延床面積で割って計算します。
例として、建物の本体価格が4,000万円、延床面積が50坪である場合は「4000万円÷50坪=80万円」として、坪単価が80万円と算出することができます。
また、坪単価には別途工事費や諸経費が含まれていないことが一般的であるため、坪単価と実際の費用には差が出てきてしまいますのでご注意ください。

RC造の坪単価は?

上記では坪単価の算出方法について説明しましたが、ここからは本題であるRC造の平均坪単価をご紹介します。また、比較ができるように木造と軽量鉄骨造の平均坪単価もご紹介しますので、是非ご参考にしてください。

木造の坪単価

木造は日本では最も多い造りになっており、坪単価も他の造と比べて安価になっております。

木造建築物の坪単価
全国 56.76万円
東京都 58.08万円
大阪府 56.76万円
福岡県 56.76万円
愛知県 57.09万円

木材

軽量鉄骨造の坪単価

鉄骨造は軽量鉄骨造と重量鉄骨造があり、鋼材の厚みが6mmを超えるものは重量鉄骨造、6mm以下を軽量鉄骨造と呼びます。鉄骨造という重量鉄骨を指す場合が多いですが、この坪単価では軽量鉄骨を含めた値となります。

軽量鉄骨造の建築物の坪単価
全国 82.5万円
東京都 98.34万円
大阪府 82.5万円
福岡県 82.5万円
愛知県 85.8万円

鉄

RC造の坪単価

頑丈で耐火性や耐震性に優れています。木造や鉄骨造と比較すると高価になってしまいますが、資産価値も高いため注目されています。

RS造の建築物の坪単価
全国 85.8万円
東京都 105.6万円
大阪府 85.8万円
福岡県 85.8万円
愛知県 85.8万円

コンクリート

構造ごとの耐用年数からみる坪単価比較

  • 【自己居住用住宅の法定耐用年数】
  • 木造…33年
  • 軽量鉄骨造…40年
  • RC造…70年

上記の説明でもわかるように、RC造の法定耐用年数は木造の倍以上あります。購入時の金額だけを見ると高く感じてしまいますが、長い目で見るとRC造の方が最終的な価値が高いです。

RC造で住宅を建てるメリット

耐用性

法定耐用年数が圧倒的に長いため資産価値も高く、建物自体も頑丈であるため長く住むことができます。

デザインの自由度

RC造は基本的に鉄筋で型をとってコンクリートを流し込んで建ててため、デザインの自由度も高いです。
個性的で美しいファサードの住宅に住んでみたいという方にもおすすめです。

耐火性

コンクリート壁が熱に強いので、RC造は1000℃の熱さにも数時間の耐久が可能と言われています。木造や鉄骨造であれば全焼や倒壊をしてしまうおそれがある火災でも、RC造は焼けることはありません。建物が密集して火災が燃え移る可能性がある住宅街でも安心して住めるのではないでしょうか。

防音性

素材が重ければ重いほど遮音性が高いため、重くて硬いコンクリートを使用しているRC造は防音性に優れています。
自宅で音楽を流したりパーティーを開いたりして近所迷惑にならないか気になる方にも是非ご注目していただきたいです。

耐震性

コンクリートが圧縮される力に強く、鉄筋の引っ張る力に強い特性を併せ持つため地震にも強いです。また、鉄筋コンクリート自体も重量があるため揺れも少ないです。

気密性

RC造は一部屋一部屋の気密性が高いため冷暖房も効きやすいです。省エネにも期待できるため、電気代などの節約もできます。

また、下記のリンク先にRC造についてもう少し詳しく書いてありますので、是非ご参考にして下さい。
RC造とは?建築構造の種類と違い・メリット・デメリットを解説

頑丈で美しいRC造

今回は、RC造の坪単価やメリットをご紹介させていただきました。
購入時の坪単価だけを見てしまうとやはりなかなか手を出しにくい金額にはなってしまうものの、長い目で見たときの耐久性や資産価値、そして美しいファサードは魅力的です。

RC造の住宅をお探しなら、不動産SHOPナカジツにお任せください。

関連する記事

太陽光発電システムを無料で設置する方法

掲載日:2023.07.28

新築戸建ての太陽光発電の設置費用が無料?初期費用ゼロで導入する方法とは

今日も暑いなぁ。この日差し、なんとかならないかなぁ。 太陽光発電システムで、電気やお金に変えられるよ。(蓄電池も追加で夜間電力にも!) でも、太陽光発電...[続きを読む]
こどもエコすまい支援事業 中古住宅+リフォーム編

掲載日:2023.03.10

【リフォーム向け】最大60万円、こどもエコすまい支援事業とは?対象は?併用可能な補助事業は?どれくらいの補助金が受け取れる?

こどもエコ住まい支援事業って、リフォームでも使えるんだ!? そう。さらに、新築住宅の「子育て世帯または若者夫婦世帯」という必須要件がなくなるから、より多く...[続きを読む]
こどもエコすまい支援事業 新築住宅編

掲載日:2023.02.27

【新築住宅購入者向け】こどもエコすまい支援事業とは?対象は?どれくらいの補助金が受け取れる?

こどもエコすまい支援事業って? 住宅購入に関連する3省合同の補助事業のひとつだよ。住宅の新築とリフォームが対象になっているよ。 2023/3/31に開始...[続きを読む]
マンションの売却か賃貸を検討

掲載日:2022.10.31

マンションは売却と賃貸どっちが得?税金や諸費用などを比較!

マンションを売却と賃貸、どちらが得か相談されたんだけど… 物件は経年とともに値下がりする、早期売却一択!といいたいところだけど。 愛着のあるマイホームや...[続きを読む]

掲載日:2022.06.28

家を売るときに支払う税金の種類や計算方法を解説!控除や特例についても知ろう

住んでいる家を売却する人は少なからずいらっしゃいます。仕事や親の介護による転居など売却理由はさまざまで、売却代金を頭金として新しく家を取得すれば、金銭的負担...[続きを読む]

  • 代表メッセージ
  • 経営理念
  • メディア情報
  • CM紹介
  • ナカジツについてもっと詳しく

ページの先頭へ

Copyright (c) NAKAJITSU Co.,Inc. All Rights Reserved.