現在の一戸建てを解体して新しく家を建て替えたいと思っていても、解体費用はいくら必要なのか、どのような流れで作業していくのか、など、不安に感じて動き出せずにいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、一戸建ての解体費用はいくら必要なのか?どのような準備が必要なのか?など、解体する前に知っておきたいことをご紹介していきます。
目次
一戸建ての解体費用が変動する要因は?
坪単価で解体費用を計算したはずなのに、見積もりがすごく高くなってしまった。。。という現象がよく見られます。
業者のホームページや広告などで解体工事費坪単価〇〇万円など書かれているときは、ほとんどが建物本体の解体工事費用のみの費用です。この解体費用はどのような理由で変動しているのか、詳しく見ていきましょう。
構造
解体費用が変動する要因の一つとして挙げられるのは、建物の建材が異なるということです。建材が違えば、廃棄代や壊し方が変わってきます。壊しにくい建材であればあるほど労力を使用するので、その分費用が高くなってきます。また。二階建てなどの場合は壊す面積が増えるので、費用が割高になったりもします。
構造 | 相場価格(坪単価) | 説明 |
木造 | 3万円~4万円 |
毎年解体される数がナンバー1の建材。 |
鉄骨造 | 4万円~6万円 |
優れた耐震性、耐火性、防音性がある建材。 |
鉄筋コンクリート造 | 6万円~8万円 |
抜群の耐震性、耐火性、防音性を誇っています。 |
出典:株式会社クラッソーネ 構造ごとの解体費用相場
構造 | 相場価格(30坪) | 相場価格(50坪) |
木造 | 90万円~120万円 | 150万円~200万円 |
鉄骨造 | 120万円~180万円 | 200万円~300万円 |
鉄筋コンクリート造 | 180万円~240万円 | 300万円~400万円 |
立地(接道、人件費など)
解体したい建物がどこに建っているのかによっても費用は変動します。理由としては、建物が多い場所ですと解体工事がやりにくく配慮が必要な上、時間もかかってしまうからです。また、周りに家がない田舎であっても、車が通れなかったりして人力で廃材を片付けたりする場合は労力が多くいるため、その分だけ費用が多くかかってしまいます。
産業廃棄物の処理費用
住宅の解体で発生する廃棄物の処分にも費用が掛かります。建設リサイクル法に従って分別、資源化や無害化などの処理を経てリサイクル、または埋め立て処分が行われます。こちらも地域によって金額が異なるため注意が必要です。
アスベストの含有
解体工事を行う事前に、建物にアスベストが使用されているかを調査して、含まれていれば費用が高くなってしまいます。アスベストの事前調査は義務付けられており、解体する前には必ず調査しなければなりません。では、アスベストとはいったい何か?アスベストの除去費用はどれくらいかかるのか?について、ご説明いたします。
アスベストとは、「せきめん」や「いしわた」とも呼ばれており、天然にできた鉱物繊維です。熱や摩擦などに強いという特性を持っているため、建材のほか、自動車や電気製品などにも使用されてきました。現在は発がん性などの有害性が問題となり、使用禁止になっています。ですが、築年数が古い建物の場合はアスベストが使用されている可能性があるため、調査はしなければなりません。アスベストの除去費用は、アスベストが使用されている場所や量によって変動し、だいたいの相場として20万円から数百万円かかるケースが多くあるようです。高額な費用がかかってしまいますが、法律で定められていることなので、必ず事前調査をし、適切に除去をするようにしましょう。
付帯工事費用
塀や倉庫、カーポート、庭石、植栽などといった、メインである建物の解体費用とは別途で費用がかかり、この費用を「付帯工事費」と呼びます。この付帯工事費は、ホームページや広告に記載されている解体工事費には入っていないことがほとんどであるため、ホームページや広告に記載されている金額だけで見積もると後から大幅に変動する可能性が高いので注意が必要です。
諸費用
近隣への挨拶費用や申請費用、予備費用などいろいろありますが、法律や規則で項目が定められてはいませんので、業者によって異なってきます。
一戸建てを解体するときの流れ
一戸建てを解体するときの流れを大まかに紹介していきます。
流れ | 内容 |
1.問い合わせ | 業者に問い合わせて、解体したい建物の住所や構造、面積などを伝え、事前調査の日程などの確認をします。 |
2.事前調査 | 実際に業者に現地へ足を運んでもらい、解体したい部分や近隣状況、アスベストの有無などを調査をします。 |
3.見積もり | 調査の結果に基づいて費用を見積もり、工事内容などの説明を聞いて打ち合わせをします。 |
4.契約 | 見積もり費用や工事内容に納得がいけば、業者と契約を結びます。 |
5.近隣へ挨拶 | 工事が始まれば騒音などで近所に迷惑をかけてしまう為、工事が開始される前にあらかじめ近所の方に挨拶へ行くことをお勧めします。 |
6.配管・配線の撤去 | 電気やガスが繋がったまま工事をするのは危険であるため、あらかじめ配管や配線は撤去します。 |
7.足場の組み立て | 工事を行うための足場を組み立てます。その際に、防音シートや防炎シートをかけていき、騒音やほこりの飛散などを軽減します。 |
8.周辺や内部の物を撤去 | いきなり建物を壊していくわけではなく、塀や門戸といった周辺物や、内部の畳やサッシなどから撤去をしていきます。 |
9.建物の解体工事 | 重機で建物を解体していきます。ほこりや粉じんの飛散を防ぐため、水を撒きながら作業をしていきます。 |
10.廃材の撤去 | 解体工事により出てきた廃材を、木材、金属といったように分別してトラックで運んでいきます。 |
11.地中物の撤去 | 地中に廃材やコンクリートなどが残っていないかを確認し、問題が無ければ整地を行い、地面を平らにして解体工事が終了となります。 |
一戸建ての解体費用を抑える方法
解体費用を抑えるために、どのようなことをすれば良いのか?について、ご紹介していきます。
解体業者選びが大切
解体工事をしようと考えたときに、一番悩むのが解体業者選びだと思います。業者によって解体費用も変動してくるため、業者選びは慎重に行いましょう。では、どのような業者を選べば良いのかをご紹介していきます。
まず、業者選びで一番重要なのが、その業者が信頼できるかどうかです。信頼できる業者に依頼をすれば、見積もりが後で変更し、多額の追加費用を請求されるなどといったトラブルはまず発生しないと思います。信頼できる業者の選び方として、業者のホームページで過去の工事事例を確認する、費用が妥当な金額かどうか(安すぎると付帯工事費用などで多額の追加費用を請求される可能性があります)を見て候補を決めていくといった選び方があります。
事前に家財を処分する
家具や電化製品などの家財は解体業者に処分をしてもらうことも可能ですが、解体業者に任せてしまうと費用が割高になってしまいます。ですので、家財はあらかじめ自分で処分して少しでも費用を抑えられるようにしましょう。
補助金・助成金を活用
もう使用していない古家を解体する場合には、手続きを行えば自治体から補助金や助成金が支給されるようになっています。理由としては、古家は害虫の発生や放火などの犯罪に使用される可能性が高いからです。補助金や助成金がを受け取れる条件は自治体によって異なるため、あらかじめ自分で確認しておくことをお勧めします。
名古屋市では木造住宅密集地域において老朽木造住宅を除却する助成金制度があります。さらに、住宅ローン金利が10年間優遇される「フラット35 地域連帯型」もありますから、住宅の建て替えを検討している方にとってメリットの大きい制度です。
一戸建てを解体するときのポイント
各種届出を提出する
解体工事には必要な届出が多くあり、提出しないと罰金を支払うことになるものもあるので、忘れずに提出しましょう。また、解体工事着手前に提出しなければいけない届出もあるので、余裕を持って準備しておくことをお勧めします。
解体工事前に近隣に挨拶をする
上記の解体の流れでも少しだけ記述しましたが、解体工事が始まるとほこりや粉じんの飛散、騒音などで近隣の方に迷惑をかけてしまいます。解体前にきちんと挨拶に行き工事が始まることを伝えなければ、後々トラブルに発展する可能性もあるので、挨拶はなるべくした方が良いでしょう。もし、近隣の方と工事前に会うことができなければ、手紙などで伝えるのも良いでしょう。
愛知県・名古屋エリアで建て替えをご検討中の方は
今回は解体工事に関することを紹介させていただきました。壊すだけだからどこの業者でも良いというわけではなく、きちんと見定めてから選んだ方が良いということが伝わったかと思います。最終的には一社にだけ絞らなければいけませんが、複数の業者から相見積もりを取り、ご自身に合った業者を探してみてはいかがでしょうか。
解体や造成が必要な土地は売れにくい…?かといって、業者を手配したりするのは大変そう…。
そんなときナカジツのラクトチなら、土地の販売から解体、造成工事までナカジツがワンストップでお手伝い。売主様にも買主様にも嬉しいサービスです。