戸建て・中古マンション・土地の情報TOPナカジツの「住まいのお役立ち情報」構造・建築基準外壁サイディングとは?種類とそれぞれの費用、補修の必要性などを解説

外壁サイディングとは?種類とそれぞれの費用、補修の必要性などを解説

外壁サイディングとは?種類とそれぞれの費用、補修の必要性などを解説

掲載日:2020.03.13

今回は外壁の素材についてです。
素材は壁紙1つとってもその種類は多く、1つ1つの特徴を把握するのは大変ですよね。
しかし、ずっと住み続ける大切な家作り。
特に外壁は外から見え、雨風が直接当たり劣化しやすい箇所のためキチンとメリット・デメリットはしっかり知っておきたいところ。
そこで今回は、サイディングって何?どんな種類があるの?メンテナンスやその費用など、サイディングの魅力についてお伝えしていきます!

サイディングとは

サイディングとは、外壁に貼る壁材のことを指し、近年では国内のほとんどの住宅(約7~8割)で使われています
少し前までは職人が手作業で重厚感と高級感のある見た目に仕上げるモルタル(塗り壁)が主流でした。
モルタルは色あせや汚れにも強く、耐用年数が長くメンテナンスの周期がサイディングよりも2倍ほど長いというメリットがあります。
しかし、工期に時間がかかり費用がかさんでしまうため、バリエーションの豊富さ金銭面などからサイディングへと流行が移行していきました。

サイディングの種類とそれぞれの費用

デザイン性が高く戸建て住宅で圧倒的なシェア率を誇るサイディング。国内の新築戸建ての約8割以上がサイディングを利用していると言われています。
その材質や機能性だけでも多くの種類があり、大きく分けると4種類に分類されます。種類によって価格が変わってくるため、サイディングをお考えの場合は求める外壁と価格が適正かどうか、よくよく検討しながらデザインを決めていくと良いでしょう。

以下にて、4種類のサイディングとその価格の目安について紹介させて頂きます。

木質系

木材サイディング木のぬくもりを感じる温かいデザインにすることができますが、性質上経年劣化によるダメージが大きくこまめなメンテナンスが必要となります。
少しでもメンテナンス期間を長くするため屋根が付いているところに一部分だけ使用するなどしてみてはいかがでしょうか。

お値段はどんなに安くても5,000円/㎡程度となり、他のサイディング材よりもお高め。コスパよりもデザイン重視の方向けの外壁材となります。

樹脂系

フィルムやプラスチック製のパイプなどに使われる塩化ビニル樹脂が主な原料のサイディングです。
非常に軽量で撥水性に優れているため、寒い地方を中心に普及が進みました。
シーリングを使わず施工できるため、劣化しにくいのがメリットです。

お値段は4300~9000円/㎡となります。高機能なのですが樹脂系サイディングを取り扱う業者がまだまだ少なく、施工のハードルは高めな壁材です。

金属系

金属系というと少し前までは「トタン」が一般的な素材でした。
しかし近年ではトタンよりも「ガルバリウム鋼板」という素材を使う事が多く、窯業系に次いで人気の素材です。
丈夫で耐久性に優れ、断熱性にも優れています
塗装が必要ないため施工後のコストを抑えられるメリットがあります。

気になる価格帯は4,300〜5,300円/㎡程度となり、ご紹介しているサイディング材の中では安価であるといえます。

窯業(ようぎょう)系

主にセメント質繊維質を原料としたサイディングです。
防水性が低いため塗装は必須ですが、デザインやカラーの種類が豊富で、メンテナンスが楽というメリットがあり最も多く使われている材質です。

圧倒的なシェア数により様々な商品が大量生産されているため、4,200〜5,200円/㎡と比較的安価に利用できるサイディング材です。

柄や色が豊富なサイディング

ご案内させていただいた内容から、サイディングには様々な種類とデザインが数多く存在していることがお分かりになっていただけたのではないでしょうか。
外壁は洋服のように気軽に着せ替えることができません。そのため、どんなデザインが存在しているのか、自分がどんな外壁に惹かれるかを知っておくことが、自分のお気に入りへ近づくための第一歩となります。

こちらでは、ナカジツの施工事例をご紹介しながら、外壁デザインの種類をクローズアップしていきます。

塗り壁調

落ち着いた雰囲気がお好きな方にオススメです。
「モルタルにしたいけど、予算的に難しい」という場合はこちらのサイディングと比較検討してみてください。

レンガ調

洋風な外装がお好きな方にオススメです。
植木やガーデニングなどが似合うデザインです。

タイル調

 

カラーの種類が多く、ナチュラルな外装がお好きな方にオススメです。

木目調

 

温かみのある外装にすることができます。
アクセントとしても人気の柄です。

石積調

高級感のある雰囲気にすることができます。
こちらもアクセントとしての使用が人気です。

サイディングの補修

永久に使える建材はほぼ無いと言っても過言ではありません。
サイディングを使った外壁も立地や周辺環境に影響を受けて経年劣化しやすく、必ず寿命が存在します。少しでも耐用年数を長く保ち、貼り替えまでの期間を延ばすためには、外壁塗装シーリングなどの定期的なメンテナンスを行う必要があります。
素材によって異なる耐用年数と経年劣化の影響をしっかりと確認し、将来的に迎える大規模な修繕に備えましょう。

耐用年数

材質や種類にもよりますが、

窯業系サイディング … 20~30
金属系サイディング … 20~30
樹脂製サイディング … 20~30
木質系サイディング … 15~25

とされています。

サイディング自体の耐用年数は比較的長めですが、シーリング部分や防水性を保つための外壁塗装は10年に1度(木質系は7年に1度)を目安にメンテナンスを行う必要があるでしょう。
雨風や太陽光の影響やメンテナンスの頻度で耐用年数は大きく左右されますので、定期的な点検が耐用年数をキープするポイントとなります。

劣化の具体例

シーリングが劣化してはがれる

サイディングは、サイディングボードと呼ばれる板状の壁材を、建物の外側に樹脂でボード同士のつなぎ目を埋めながら設置していきます(シーリング/コーキング)。サイディング外壁を取り入れるならば、この作業は欠かすことはできません。
しかしこのシーリング部分は経年劣化で縮んで固まったり、地震の振動を受けたりすることでダメージを受けやすい部分です。
コーキング材はホームセンターでも販売されていて手に入りやすく、細かい部分は自分で修繕することも可能です。
シーリング部分が劣化を起こすのは、早くて5と言われています。

しっかりと修繕したい場合は、外壁塗装専門業者へ依頼することも視野に入れておくとよいでしょう。

チョーキング(壁をこすると粉がつく現象)

チョーキングは別名白亜化現象とも言われており、外壁塗装の塗料に含まれる合成樹脂が太陽光や雨風によって分解されて粉状になり、壁の表面に出現する現象のことです。
塗膜表面が劣化すると防水性が低下し、いつ雨漏りが起こってもおかしくない状況です。
外壁を触ったとき手に白い粉が付くかどうか、水に濡れたとき水が染みて色が変化しないかどうかなどを判断し、早めに対策を取りましょう。

サイディングボードが反る

サイディングボードが反ってしまう原因は、シーリングの劣化による雨水の侵入や、温度変化による釘の抜けなどが考えられます。
サイディングボードの断面は塗装されておらず、シーリングが傷むことで非塗装面が露出し、雨水を吸収した後に乾燥するといった流れを繰り返すことで次第に変形してしまいます。
また、サイディングボードは熱の影響を受けやすく、熱収縮を繰り返すことで変形したり、釘が浮いてしまったりといった現象が起こる場合があります。
釘自体が浮いているだけであれば自身で修繕することも可能ですが、サイディングボード自体の反りが大きい場合や傷みが酷い場合は、部分的にサイディングボードの張替えが必要です。

サイディングボードにヒビや剥がれが出る

サイディングボードのヒビに関しても反りの時と同じく、雨水の侵入による収縮と膨張を繰り返すことで発生します。
ヒビ割れをそのまま放置しておくと、雨水が内側の木の部分まで染み込んで腐食し、外壁だけでなく建物自体に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。
そして経年劣化による外壁のヒビ割れに対応している保証はほとんどありません
定期的に外壁の状態を確認し、大きな問題になる前にメンテナンスを行うことが重要となってきます。

補修費用

劣化程度にもよりますが、簡単なシーリングの打ち直しや小さなひび割れであれば、ご自身でコーキング材やプライマーなどをを購入し修理することができます。

ただし、高い場所の修理や範囲が広い場合は専門業者に依頼してください。
軽度の劣化であればサイディングボードの上に塗料を塗り替えるメンテナンスが通常ですが、塗り替え工事でもメンテナンスしきれないほど劣化が進んだ場合は、重ね張り工事か張り替え工事が必要となります。

工事の方法

●塗り替え(約80万~150万)
上記に記載した通り、サイディングボードの上に新しい塗料を塗る方法です。
周期としては、10年に1度を目安に行うといいでしょう。

●重ね貼り(約150~200万)
新しいサイディングを上から重ね貼りする方法です。
重ね貼りすることで断熱性能が上がりますが、重みが増して耐震性が少し落ちるというデメリットがあります。

●張り替え(約200~300万)
古いサイディングを撤去し、新しサイディングボードを貼り変える方法です。
そのため耐震性を落とす事なく新しいボードにすることができますが、撤去工事が別途発生するため、一番高額なメンテナンス方法です。


メンテナンススケジュール例(参考資料/日本窯業外装材協会)

業者の選び方

有資格者(塗装技能士)がいるかどうか、ホームページにて代表者がきちんと紹介されているかどうか確認し、信頼できる業者か事前にチェックしておきましょう。
詳しくは、「外壁塗装を塗り替えるタイミングはいつ?業者選びのポイントは?」にて掲載しております。

近年のサイディングの進化

今や、モノタロウやYahooショッピングなど、インターネット上でも買うことができるほど消費者にとって身近な存在となったサイディングボード。
豊富なデザインだけでなく、新工法を採用したシーリングレスタイプ紫外線に強い外壁塗料、機能的な面でもさらに使いやすく便利に進化を続けています。以下で、サイディングボードの魅力を一緒に確認していきましょう。

デザインが豊富

「木目調・レンガ調といっても本物には劣るのでは・・。」
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、近年のサイディングは塗装技術が進歩し、リアルで自然な質感が再現されています。
また、コーキング材(継ぎ目)が不要なサイディングも発売され、さらにデザインの幅が広がっています。

耐久性UP

近年のサイディングは一昔前の外壁と比べ各段に耐久性が上がっています
特に窯業系や金属系サイディングはこまめにメンテナンスをしていれば何十年でも使い続けることが出来ます。
また、メンテナンスの間隔も短くなりつつあるためランニングコストを抑えられます。

セルフクリーニングができる

自動洗浄機能がついた家電が主流になってきましたが、実はサイディングもそうなのです!
雨水を利用して外壁の汚れが落ちる機能が付いたものが今では一般的です。

まとめ

毎日目にするサイディングは、見た目も機能も両方だわって選びたいですよね。
不動産SHOPナカジツでは「自己ベストな家が創つ。」をコンセプトに、新築住宅を建築しております。
ぜひお近くの店舗へお越しください。

関連する記事

掲載日:2022.12.21

断熱等級5とは?断熱等級の制度と、必要性について解説

2022年は断熱等級5、6,7が新しくできたんだね。 そう。戸建ての住環境にとって重要な断熱性能についての制度が改正されたんだ。 じゃあ、一番上の断熱等...[続きを読む]

掲載日:2022.04.29

買ってはいけない中古住宅は?土地や建物を見るときのポイント

ねぇねぇ、ナカジツのひと〜!これ見て〜! チューカイくん、こんにちは。どうしたの? とっても条件にぴったりな中古物件を見つけたんだ〜!ちょっと築古だけど、リ...[続きを読む]

掲載日:2021.12.23

防火地域とは?建築の制限やどんな家が建てられるかを解説 

「みてみて~!いま、物件検索で土地を探していたんだけど、備考欄に見たことない文字が書いてあったんだ~!」 「どれどれ……。もしかして、この『準防火地域』のこと...[続きを読む]
内部結露とは

掲載日:2021.11.29

内部結露で家が腐る…!原因と対策を解説~健康で安心な住宅のために~

内部結露とは壁内結露ともいい、住宅の壁の中で結露が発生してしまうことです。なぜ内部結露ができるのか、発生することでどんな問題があるのかを見ていきましょう。 ...[続きを読む]

掲載日:2021.11.25

複層ガラス(ペアガラス)で断熱効果UP!メリットとデメリットを知ろう

最近ぐっと寒くなって、いよいよ冬が目前に迫ってきたね!衣替えまだできてないよ~ (衣替え……?) そういえばチューカイくん、お部屋のあったか対策はできている...[続きを読む]

  • 代表メッセージ
  • 経営理念
  • メディア情報
  • CM紹介
  • ナカジツについてもっと詳しく

ページの先頭へ

© 2006 Real Estate Shop Nakajitsu Co., Ltd.