戸建て・中古マンション・土地の情報TOPナカジツの「住まいのお役立ち情報」物件タイプ賃貸と持ち家はどちらがお得?ライフスタイルに合わせた暮らし方とは

賃貸と持ち家はどちらがお得?ライフスタイルに合わせた暮らし方とは

賃貸と持ち家はどちらがお得?ライフスタイルに合わせた暮らし方とは

掲載日:2020.05.27

この記事は1年以上更新されていません。内容が古くなっている可能性がありますのでご注意下さい。

「家賃を払うくらいなら、マイホームを購入した方が良いかもしれない」誰もが一度は考えたことがあるテーマなのではないでしょうか?「同級生が家を買ったと聞いて自分もそろそろ・・・。」「結婚して子供も生まれしたしマイホームを持つタイミングかな」など、マイホーム購入を検討している方にとって、賃貸と持ち家はどちらが得なのかは、気になるポイントです。

そこで今回は賃貸と持ち家どちらが得か、メリット・デメリット、費用面から比較したいと思います。是非、マイホーム購入の参考にしてください。

賃貸と持ち家比較

賃貸VS持ち家 メリットやデメリット、費用の違い

賃貸と持ち家には、メリットとデメリットがあります。ここでは、それぞれのメリットデメリット、コスト面を比較していきます。理想のライフスタイルと照らし合わせることで、自分に合った住まいの実現に役立てていただければと思います。

メリット

賃貸

引越しやすい

賃貸に住むメリットは、必要に応じて引越しやすいという点が挙げられます。実際に住んでみて、気に入らなくなったら引越すことが持ち家と比較して気軽にできます。

家族構成の変化、周辺環境の変化、勤務先や学校が変わった時でも引越すことで柔軟に対応できる点がメリットです。たとえば、子供の成長に合わせて子供部屋が確保できる住宅に引越したり、通勤・通学に不便があれば近くの物件に引越したりということがしやすいと言えます。

設備の修理を管理会社に任せられる

賃貸住宅は自分の持ち物ではありません。そのため、エアコンなど設備に不具合があった時には、管理会社やオーナーに連絡してすぐに修理してもらえます。借りている人に過失がなければ、費用を負担することもなくて済みます。

住宅ローンがない

賃貸の場合は、住宅ローンを組む必要はありません。住宅ローン以外の固定資産税やマンションの場合には管理費なども支払わなくて良いので、その身軽さをメリットと感じる声もあります。家賃や引越しの際の敷金・礼金を払う必要がありますが、数千万円の住宅ローンに比べれば金額としては小さいでしょう。

持ち家

住宅ローン完済後の金銭負担が軽い

持ち家の大きなメリットは、住宅ローン完済後の金銭負担が軽いことです。完済後は、月々の費用負担を大幅に減らすことができ、老後の負担を軽くすることができます。

住宅ローンを払い終えれば、その後の住居費は固定資産税や修繕費くらいなので、賃貸の家賃よりは低額で暮らしていくことが可能です。住宅ローンの期間によっては、リタイア後に返済が残る場合もありますが、繰り上げ返済などで調整することもできます。

リフォームしやすい

賃貸が大家さんの持ち物であったのに対し、持ち家は自分のものです。そのため、自由にリフォームすることが可能です。最近ではDIYで、自分好みの住まいを自分で作っていくという考えも増えてきています。

資産になる

賃貸ではいくら家賃を支払っても家が自分の持ち物になることはありません。持ち家ならいざという時に売ったり貸したりすることで、現金を得ることができます。

住宅ローンの名義人に万が一のことがあればローン返済が免除される

住宅ローンに加入する多くの場合、団体信用生命保険(団信)に加入することになります。団体信用生命保険は、住宅ローンの名義人が返済途中で亡くなった場合、返済が免除されるというものです。そのため、万が一の時に家族に住宅をのこすことができます。

このほかにも、住宅ローン控除で税金が戻ったり、住宅ローン控除以外の優遇制度があったりします。詳しくは、次の記事で解説していますので、ご興味のある方は是非チェックしてみてください。

 ・住宅ローンの控除 初年度の手続き方法は?

 ・すまい給付金はどんな人がもらえる?年収は?

 ・長期優良住宅に認定されると補助金がもらえる?

デメリット

ここまで賃貸と持ち家のメリットを比較してきましたが、次にデメリットを比較していきます。

賃貸イメージ

賃貸

老後でも賃料を払わないといけない

賃貸で暮らすデメリットとして、家賃を生涯払い続けなければいけない点が挙げられます。住宅ローンの支払いには終わりがありますが、家賃は賃貸で暮らす間は払う必要があります。

収入が年金だけになっても家賃の支払いが続くため、家賃が大きな負担になる可能性があります。

収入が少なくなった時に審査がおりにくくなる

年金以外の収入がなくなると、借りられる賃貸物件が限られてしまいます。賃貸の契約にも審査があり、年金暮らしの高齢者は選択肢が限られてしまうことがあります。

退去時に費用が必要

賃貸を退去する際には、原状回復といって借りた時の状態に戻すことが必要です。内装をリフォームしたり、壁紙を変えたりした場合には、原状回復の費用も必要になります。

持ち家

引越ししにくい

賃貸のメリットの裏返しですが、賃貸と比較して引越しにくいという点が挙げられます。「やっぱり別の地域が良かった」と思っても、持ち家を購入すると簡単に引越すことができません。家を売却して引越すことも可能ですが、売却にも費用や時間がかかります。そのため、通勤時間や周辺環境に多少不満があっても我慢して住み続けるという選択をすることもあり得ます。

設備の修理を自分ですることになる

賃貸では自分の持ち物でないエアコンや給湯器などの設備が壊れたら、大家さんが負担してくれましたが、持ち家では手配も費用負担も自分でしなくてはなりません。地震や火災が発生した場合は、さらにコストがかかります。保険に加入するとしても、ある程度の出費は発生します。

購入時の金額的負担が大きい

持ち家を購入する際には、多額の住宅ローンを組むことになります。長期間にわたって返し続けるということが、負担になると言えます。

費用の比較

賃貸vs持ち家 55年住み続けた場合の費用の差

次に賃貸と持ち家の費用を比較してみましょう。生涯で払い続ける家賃の総額と住宅ローンを組んだ場合の支払い総額はいくらになるでしょうか?今回は、31歳から85歳までの55年で計算します。

賃貸で家賃を払い続ける場合

たとえば、現在30歳で乳幼児のお子様がいる場合を想定してみます。まだお子様が小さいので、間取りは2DKと想定し、家賃は月額7万円とします。あと5年くらい住み続けたとしましょう。

お子様が大きくなれば、一人部屋も欲しくなります。今のお部屋のままというわけにはいかなくなり、もう少し大きい3LDKくらいのファミリータイプの賃貸に引越す必要がでてきます。お子様が独り立ちするまで、つまり世帯主が50歳くらいまでの間は、月額11万円の家賃とします。

お子様たちが独立されたあとは、ご夫婦ふたりでもう少し小さな賃貸に引越すとします。2LKD程度で家賃は仮に月額8万円としましょう。賃貸の場合は、住んでいる限り生涯家賃がかかりますので、平均寿命の85歳までかかると想定します。家賃の合計は、5,760万円となりました。賃貸の家賃は月々の金額なので、あまりトータルで考えることは少ないかもしれませんが、生涯で考えると意外と大きな金額を支払っていることに驚いた方もいるかもしれません。

住宅ローンで持ち家を購入した場合

次に持ち家を購入した場合を想定してみます。いくらの住宅を買うかによって大きく差が出ますが、3,500万円の戸建を購入した場合で試算してみましょう。

持ち家を購入する際、仲介手数料や住宅ローンの事務手数料、登記費用などの諸費用がかかります。諸費用は物件価格の6%~10%と言われているので、今回は10%の350万円とします。ここに固定資産税がかかってきます。20年後には、設備の交換、外壁の塗替え、水回りのリフォームに200万円かけるとします。総額としては、5,635万円となります。

これに住宅ローン減税による効果を差し引きます。年40万円が10年にわたって所得税や住民税から控除され、5,235万円となります。

  賃貸 持ち家
費用合計 5,760万円 5,235万円

ここまで費用について賃貸と持ち家で比較してみました。賃貸と持ち家では、支払いのペースが異なります。マイホームを購入して住宅ローンを組んだ場合、当初の返済額は賃貸に比べて多いかもしれませんが、住宅ローンの支払いには終わりがあります。収入の多い現役時代に前倒しで住居費を支払って、定年後には維持費のみを支払うというのが持ち家の特徴です。

また、上の賃貸と持ち家のメリット・デメリットでも解説したように、住宅ローンを組むと団体信用生命保険が付いてきます。返済期間中に住宅ローンの名義人が、万が一亡くなった場合でも住宅ローンが全額返済されるのと同じなので、この点でも費用の掛かり方が異なると言えます。

賃貸と持ち家、どちらがいいのかはライフスタイル次第

賃貸と持ち家について、メリット・デメリット、費用を比較してきましたが、住居費はどのような家に住むかによって異なります。また、住居費を何年払い続けるのかも不確定な要素です。また、以下のようにライフスタイルによる違いもあります。

賃貸はリフォームしやすい

価値観の多様化

総務省統計局の調べでは、30代後半の持ち家比率が減少しているという結果が出ています。理由として、「平均年収が下がっていること」「未婚化・晩婚化の影響」「持ち家が必要ないと考える人が増えたこと」「賃貸で満足と考える人が増えたこと」などが考えられます。

近年ではカーシェアなどを筆頭に、所有する時代からシェアする時代へと変化し、「所有しない」という価値観が広がっています。一方、「持ち家がモチベーションになる」「子供の心理を考えると持ち家の方が安心感を与えられる」といった価値観も当然あると思います。賃貸か持ち家かを選ぶ時には、金額の差だけでなくライフスタイルや安心感など精神的な面を考えることが大切だといえます。

まとめ

  • 賃貸なら住み替えが気軽に行える
  • 賃貸では老後の資金に余裕を持つ方が良い
  • 持ち家は資産になる
  • 住宅ローンは支払い途中に万が一のことがあっても保障がある

▼資金計画に疑問をお持ちの方におすすめ記事▼
持ち家に興味はあるものの「頭金はどれくらい必要なのだろうか?」「頭金を貯めてから買うか、買ってから貯めるか迷っている」など、資金計画に疑問をお持ちの方は、是非チェックしてみてください。

★一戸建てを買うときの頭金はいくら必要?頭金ゼロでもマイホームは買える?★

関連する記事

ナカジツの新築住宅「Asobi-創家」

掲載日:2023.04.27

ナカジツの新築住宅Asobi-創家(アソビスミカ)のおすすめポイントとは?

今回のテーマは、ナカジツの新築住宅 Asobi-創家(アソビスミカ)について。 お客様から「ナカジツって新築住宅やってたんだね!」ってお声をいただくことも...[続きを読む]
マンションの売却か賃貸を検討

掲載日:2022.10.31

マンションは売却と賃貸どっちが得?税金や諸費用などを比較!

マンションを売却と賃貸、どちらが得か相談されたんだけど… 物件は経年とともに値下がりする、早期売却一択!といいたいところだけど。 愛着のあるマイホームや...[続きを読む]
ナカジツは全棟気密測定

掲載日:2022.10.25

ナカジツのC値は?新築戸建てAsobi-創家(アソビスミカ)の気密測定の様子をレポート!

気密測定ってなにをするの? 住宅の隙間の量を測って気密性を確かめるんだ。 ナカジツでは“全棟”気密測定を行っているんだよ。 そもそも住宅に隙間ってあったら...[続きを読む]
中古住宅購入の注意点とは

掲載日:2022.02.28

中古住宅購入の注意点は?決める前に確認しておくべきチェック項目

中古マンションをリノベーションして住むの、流行ってるよね。 かっこいいリノベーション、ぼくもやりたいな! 間取りもガラッと変えられるスケルトンリフォーム...[続きを読む]
敷地権とは

掲載日:2021.12.10

敷地権とは?マンションなどの区分建物について理解しよう

マンションの物件資料を見ていたら「敷地権の割合」って言葉がでてきたよ。 敷地権ってなに? 敷地権を説明するには、マンションの区分所有の権利について知る必...[続きを読む]

  • 代表メッセージ
  • 経営理念
  • メディア情報
  • CM紹介
  • ナカジツについてもっと詳しく

ページの先頭へ

© 2006 Real Estate Shop Nakajitsu Co., Ltd.