戸建て・中古マンション・土地の情報TOPナカジツの「住まいのお役立ち情報」工法高気密・高断熱住宅とは?購入前にメリットとデメリットを理解しよう

高気密・高断熱住宅とは?購入前にメリットとデメリットを理解しよう

高気密・高断熱住宅とは?購入前にメリットとデメリットを理解しよう

掲載日:2020.08.25

愛知県で新築住宅を手掛けるナカジツの「住まいのお役立ち情報」です。今回は『高気密・高断熱住宅』がテーマです。

家を建てるとき、一度は耳にする「高気密・高断熱住宅」という言葉。「夏は涼しく、冬は暖かい」「冷暖房費が節約できる」などのイメージがありますが、その仕組みやデメリットまで詳しく知っているでしょうか。

今回は家を購入する前に知っておきたい、高気密・高断熱住宅のメリットとデメリットを詳しく解説します。

\  Youtubeでも解説中! /

高気密・高断熱住宅とは?

高気密住宅

高気密・高断熱住宅と気密・断熱の低い住宅との比較

高気密住宅とは、簡単に言うと「隙間を減らした住宅」のことです。

特に古い住宅では、窓や扉のまわり・壁と床の間・コンセントのまわりなどに、ごくわずかな隙間があいています。隙間風が吹くほどではなくても、見えない小さな隙間から空気が出入りしているものです。

高気密住宅は、気密シートや気密性の高い窓やドアなどを使い、隙間がなるべくできないように建てられています。冬に隙間から冷気が入ってきにくく、暖房器具であたためた空気も逃がしにくいというわけです。

住宅の気密性能を客観的に表すのが、「C値」という数値。C値が小さいほど、隙間が少ないということです。この値は工務店のホームページなどで公表されていることも多いので、参考にされると良いでしょう。

高断熱住宅

高断熱の住宅は冷暖房費を節約できる

高断熱住宅は、「室内と屋外で熱を伝えにくい住宅」のことです。冬は魔法瓶のようにお部屋の熱を逃さず、夏はクーラーボックスのように涼しさを保ちます。

外の暑さや寒さは、壁や窓などを通して家の中に伝わってくるもの。断熱性能が低い家では、いくら夏場にエアコンで室内を冷やしても、壁や窓からじわじわと温度が上昇してしまいます。

高断熱住宅では、壁に断熱材を入れたり、断熱性能の高い窓を採用したりして、外気の影響を受けにくくしています。夏の暑さはカットして、冬の室内の暖かさは外に逃しにくくする、この両方を実現できるのです。

断熱性能を客観的に示すのが、「UA値」や「Q値」という指標。どちらも数値が小さいほど、熱を逃がしにくいということです。

Q値よりもUA値の方が正確な数値が出るので、最近の省エネ基準ではUA値が使われています。気密性能を表すC値と合わせて確認してみてくださいね。

高気密・高断熱の住宅性能を表す値
C値 C値が小さいほど程隙間が少ない。一般的に1.0以下を高気密住宅という。
UA値 UA値が小さい程熱を逃しにくく、外部の熱が伝わりにくい。

高断熱住宅の仕組み

高断熱住宅には内断熱と外断熱がある

高断熱住宅を大きく分けると、「内断熱工法」「外断熱工法」の2種類。また、2つの工法を組み合わせた「ダブル断熱」を採用している工務店もあります。

内断熱工法

内断熱の構造

内断熱工法は、外壁と内壁の間に断熱材を入れる工法です。柱と柱の間・天井裏・床下などに断熱材を敷き詰めます。

内断熱の最も大きなメリットは、コストの安さ。外断熱に比べて施工しやすいため、多くの工務店で採用されています。断熱材の選択肢も広いので、予算に合わせて選びやすいでしょう。

問題点としては、柱と柱の間に断熱材を入れるため、柱の部分に断熱材が入っていないということ。施工品質が悪いと温度ムラができ、壁内結露の原因となってしまいます。

外断熱工法

外断熱の構造

外断熱工法は、住宅全体を断熱材で包み込む工法です。柱や梁はもちろん、床から屋根まですっぽりと断熱材で覆います。

外断熱は、内断熱に比べて熱を逃がしにくく、気密性も高まる工法です。家の中と外の気温差が少なくなることで、壁内結露も起きにくくなります。

注意点は、外断熱は工事費用が高めになること。施工に手間がかかるので、どこの工務店でも採用しているわけではありません。

高気密・高断熱住宅のメリット・デメリット

asobi創家 施工例 | ナカジツの注文住宅

メリット

夏も冬も快適にすごせる

高気密・高断熱住宅では、外の暑さや寒さの影響を受けにくくなります。冷暖房が効率よくかかるため、夏は涼しく冬は暖かく過ごせます。1年中快適に暮らせるのが最大のメリットです。

冷暖房費の節約になる

冷暖房のエネルギーロスが最小限で済むため、電気代の削減にもなります。気密性や断熱性を上げるにはある程度のコストがかかりますが、毎月の冷暖房費用は大きく抑えられるでしょう。

ヒートショックの危険性が減少する

高気密・高断熱住宅では、部屋ごとの温度差が少なくなります。「リビングは暖かいのに、廊下やお風呂が寒い」といった温度変化が少ないので、心臓や血管に負担のかかるヒートショックのリスクも減少します。

効率よく換気ができる

2003年に建築基準法が改正され、「24時間換気システム」の設置が義務づけられました。窓を開けなくても、空気が入れ替えられる設備です。これを導入するには、家の気密性の高さが重要。しっかり隙間をなくすことで、無駄な漏気を防ぎ、常にきれいな空気を取り入れることができます。

防音効果が高い

高気密・高断熱住宅は、遮音性にも優れています。隙間から音が漏れず、断熱材も音を吸収してくれるからです。外の音が気になりにくく、家の中の音も外に漏れにくくなります。小さなお子さんのいるご家庭や、外の音を気にせず静かに暮らしたい方などにとっては、防音効果も大きなメリットになりますね。

デメリット

建設コストがかかる

高気密・高断熱住宅を実現するには、しっかりとした設計や施工が求められます。優れた断熱材を使い、精度の高い施工をするとなると、コストに直結。気密や断熱について考えない住宅に比べると、建設コストは高くなるでしょう。ただし、今後暮らしていく上でかかるランニングコストは下げられるので、トータルで考えることが大切です。

内部結露に注意!

内部結露とは、壁の内側や床下、天井裏などが結露してしまうことです。室内の暖かい空気が壁の中に侵入することで発生し、放置すると柱や土台が腐食する原因になります。窓ガラスの結露のように、見た目では分からないのがやっかいです。

施工上の問題で断熱材に隙間ができてしまうと、内部結露が発生しやすくなります。通気層を確保し、気密シートを使うなど、適切な施工を行うことが大切です。

暖房器具に制限がかかる

高気密住宅では、石油ストーブなどの使用に制限がかかってしまいます。燃焼に使った排気を室内に放出する「開放型暖房機」は、一酸化炭素が発生する危険があるからです。もちろん定期的に窓を開ければ使えますが、せっかく高気密高断熱にしたのに、窓をあけて外の冷気が入ってくるともったいないですよね。

高気密高断熱住宅では、エアコンや床暖房のほか、屋外に強制的に給排気する「FF式暖房機」などがおすすめです。

ガスファンヒーター

高気密・高断熱住宅を建てるには施工会社選びが重要!

一口に高気密・高断熱住宅といっても、工務店やハウスメーカーによって気密性能・断熱性能のレベルは変わります。その施工会社が採用している、断熱工法や断熱材を確認しましょう。

また、注意したいのが、施工品質によっても大きく差がつくということ。同じ間取りで同じ建材を使った家でも、腕のいい大工さんが建てるかどうかで、断熱効果がしっかり発揮されるかどうか変わってくるのです。

快適に過ごせる住宅かどうか、客観的に知る目安として「省エネルギー対策等級」があります。これは一般人にも分かりやすい形で住宅の性能を評価する「住宅性能表示制度」の分野の一つで、7段階の等級で評価しています。これが「断熱等性能等級4」であれば、一定の断熱性能があるといえるでしょう。(2022年10月1日に等級6、7が追加され、7段階の評価となりました。詳しくは関連記事をご覧ください)

高気密・高断熱の家は、快適に暮らせるだけでなく、健康や省エネといった観点からもメリットが大きいです。これから家を建てるという方は、ぜひ間取りや設備だけでなく、高気密・高断熱という視点もいれて施工会社選びをされてくださいね。

■執筆:住宅ライター 村田日菜子

関連する記事

掲載日:2021.12.23

防火地域とは?建築の制限やどんな家が建てられるかを解説 

「みてみて~!いま、物件検索で土地を探していたんだけど、備考欄に見たことない文字が書いてあったんだ~!」 「どれどれ……。もしかして、この『準防火地域』のこと...[続きを読む]

掲載日:2021.08.31

擁壁とは?必要性や種類、起こりうるトラブルへの回避法など

『擁壁』という文字から、どんなものか思い浮かぶ方はいらっしゃるでしょうか。擁壁は簡単に言うと土砂崩れを防ぐために設けられる構造体のことで、山道の途中や高低差...[続きを読む]
基礎断熱とは

掲載日:2021.07.20

基礎断熱とは?床断熱との違いを押さえて暖かい家づくりに活かそう

基礎断熱とはいったい何でしょう?基礎って家の外側のことでしょう、と思ってしまいますよね。 確かに基礎も断熱も家づくりのスポットライトを浴びにくい存在です。です...[続きを読む]

掲載日:2021.03.09

リビング階段の魅力とは?懸念点を解消する方法も紹介

近年注目を集め、人気の間取りとなっている『リビング階段』。 家族とコミュニケーションを取りやすい間取りとなることや、見た目がスタイリッシュであることか...[続きを読む]
ユニット工法とは

掲載日:2021.02.08

ユニット工法とは?特徴やメリットやデメリットについて解説

日本で建てられている戸建て住宅の大半は、木造軸組工法(在来工法)です。しかし、工務店選びをする際、「ユニット工法」という単語を目にする方もいらっしゃるかもし...[続きを読む]

  • 代表メッセージ
  • 経営理念
  • メディア情報
  • CM紹介
  • ナカジツについてもっと詳しく

ページの先頭へ

© 2006 Real Estate Shop Nakajitsu Co., Ltd.