戸建て・中古マンション・土地の情報TOPナカジツの「住まいのお役立ち情報」その他第一種換気と第三種換気はどちらがいいか 換気システムの選び方

第一種換気と第三種換気はどちらがいいか 換気システムの選び方

第一種換気と第三種換気はどちらがいいか 換気システムの選び方

掲載日:2020.08.31

あなたが住宅を購入するにあたって気にするのは間取り?デザイン?耐震性?どれでしょうか。どれも重要ですが、室内の快適さを保つ要素も忘れてはいけません。今回は、地味に思われがちですが毎日24時間働いてくれる「住宅の換気システム」についてのお話です。

注文住宅 asobi創家 事例(2020年8月)ナカジツの新築住宅『Asobi-創家』 施工事例

YouTubeチャンネルでも解説しています!ぜひご覧ください。

換気システムの基本

換気なんて窓を開けておけばいいんじゃない?なんて思われるかもしれませんが、実は建築基準法によって常に計画的な換気を行うことが義務付けられているのです。

換気システムとは

換気システムとは、窓を開けずに換気装置を使って強制的に空気の入れ替えができる仕組みです。キッチンやトイレ、浴室にある換気扇も“排気を局所的に換気を行う換気システム”にあたります。今回は住居全体を24時間換気するための“全体換気”についてお話しします。

換気システムの必要性

建築基準法によって一時間あたり0.5回の換気が定められている

先ほど換気システムは建築基準法によって定められていると言いました。その背景には、住宅の気密性が高まったことによって建材などから出るホルムアルデヒドやアセトアルデヒドといった化学物質がもととなるシックハウス症候群が問題となったためです。(気密性が高いこと自体は室内の気温を管理するためにも大切なのですが…)この対策として1時間で0.5回、つまり2時間で部屋全体の空気が入れ替わるよう計画的な換気設備の設置が義務となりました。また、化学物質は年月が経てば減っていきますが、その他にも人間の吐き出す二酸化炭素や、一酸化炭素、ホコリなどが室内に溜まるため換気が必要です。

上記のように、2003年7月1日に建築基準法で定められ、以降の住宅には換気システムが導入されています。さらに、計画的に換気を行い給気時に外気をフィルターを通して取り込む方式を採用すれば花粉や塵をシャットアウトすることができます。そうすることによって室内を清潔に保ち空気を循環させることができるのです。また、換気によって家全体の空気を動かすことによって結露やカビの発生を抑えることができます。

換気システムの種類

さて、計画換気の重要性がわったところで、どんな仕組みで換気を行うのかを紹介していきます。

換気システムは3種類

換気システムには第一種換気第二種換気第三種換気の3種類があります。給気、排気をそれぞれ機械的に行うか自然に行うかに違いがあります。まずは住宅に一般的に使われる第一種換気と第三種換気についてご紹介します。

第一種換気

第一種換気

第一種換気は給気、排気ともに機械換気で行い強制的に換気をします。そのため、空気の循環を管理する上では最も安定していると言えます。しかし、他の換気方式よりも設備が複雑になるため高価になります。

第三種換気

第三種換気

第三種換気は排気を強制的に機械で行い、給気は自然に任せます。第一種換気よりもイニシャルコスト、ランニングコストともに抑えることができ、住宅において最も一般的に使われている換気方式です。

注意点として、住宅の気密が低い(隙間が多い)と意図しない色々な隙間から外気が入り込んでしまうため、冷暖房費がかさんでしまいます。

第二種換気

最後に、第二種換気についてもご紹介します。第二種換気は給気を機械的に行い、排気は自然に排気口から行います。機械的に空気を取り込むことによって外部より室内の気圧が高くなるため(正圧)ドアを開けた際などに外部から塵やホコリが入り込むのを防ぎ室内を清潔に保ちます。この特性を生かし病院の無菌室や工場のクリーンルームなどに使われています。

注意点として、第二種換気を行う場合、気密の低い建物では室内の湿気を含んだ空気が壁内に入り込み、冬の寒い時期にはそこで結露が発生し家を傷める要因となってしまいます。そのため住宅で用いられることはあまりありません。

第一種換気と第三種換気を選択するときのポイント

それでは、どの換気システムを選んだらよいのでしょうか。それぞれのケースで考えてみましょう。

第一種換気がおすすめなケース

第一種換気は熱交換換気装置を備えることで、取り込んだ外気を室温に近づけ給気することが可能です。住宅の換気による熱損失は30%と言われ、せっかく断熱性を上げ外の気温の影響を受けにくい住宅にしても、換気で暑い、寒い外気が入ってきてしまいます。そこを熱損失の少ない熱交換換気にすることで、室温を快適に保ちエネルギーを無駄にすることなく換気を行うことができるのです。特に寒冷な地域では省エネ効果が期待できます。

また、給気時にフィルターをを通すことで外気の花粉や塵などを取り除き新鮮で綺麗な空気を取り込むことが可能です。アレルギーの原因となる花粉や塵などが気になる方にお勧めです。

  • 熱損失が少なく省エネ
  • アレルギーの原因物質を除去し外気を取り込む

第三種換気がおすすめなケース

第三種換気は第一種換気に比べ設備が簡単なため費用を抑えて導入することが可能です。さらにフィルターの掃除や交換といったメンテナンスにかかる費用や時間、換気ファンにかかる月々の電気料金といったコストも抑えられます。

  • イニシャル、ランニングコストが抑えられる

換気方式と合わせて、設備の仕組みに違いがあります。工務店やハウスメーカーによって取り扱いのありなしがあるため性能やコスト面と合わせて相談しましょう。

ダクト式かダクトレスか

第一種、第三種ともに、ダクト式、ダクトレスといった種類があります。

ダクト式とは配管で各居室を繋ぎ一つの機械で換気を管理する方式、ダクトレスとは各居室で吸排気が完結するもの、または第三種換気ではフロアの一か所で排気を行い居室のどこかに自然給気口をつけた一番簡易的なものがあります。

基本的にダクト式は配管を巡らせる必要があり、コストがかかります。また、天井裏にダクトのルートを考慮して設計を行わなければならず、実績のある設計事務所や工務店に依頼したほうがよいでしょう。

全熱交換換気か顕熱交換換気か

第一種換気において利用できる熱交換換気装置。これには全熱交換顕熱交換が選べます。全熱は温度、湿度の調整をしつつ換気が可能、顕熱は温度のみ調整を行います。価格は全熱交換換気装置の方が高価であり、ダクトレスの第一種換気であれば居室ごとに設置するためイニシャルコストもですが、交換などのランニングコストもより費用がかかります。

換気システムにまつわる疑問にお答え

エアコンや全館空調は換気システムなの?

エアコンには換気機能はありません。エアコンは基本的に室内の空気の温度や湿度を外部に捨てるだけのものであり、室内の空気が循環しています。換気機能があったとしても、建築基準法の規定を満たすほどの換気能力は無いでしょう。

全館空調システムは住宅の各居室に配管を巡らせ換気を行うことに加え、冷暖房装置を備えることで住宅全体の気温を一か所で管理できるシステムです。セントラル空調とも呼ばれます。

マンションの換気システムはどうなっているの?

換気システムは戸建てに限った話ではありません。気密性の高いマンションでももちろん重要です。マンションはイニシャルコストが抑えられるため第三種換気が選ばれるケースが多いです。先ほども説明したように、2003年以降は建築基準法で換気設備の設置が義務付けられていますから、中古マンションを購入する際には換気システムも気にしてみてはいかがでしょうか。

計画換気には高気密の住宅であること

計画換気には住宅が高気密であることが必要です。気密性の低い家ではサッシや壁や屋根の隠れた隙間から空気が入り込み、給気の際のフィルターも役に立たず熱効率の悪い家になってしまいます。換気を考える際は住宅の気密についても忘れてはなりません。

第一種換気システムの新築一戸建てならナカジツへ

ナカジツの新築住宅Asobi-創家では「パナソニック製 ダクト式全熱交換タイプの第1種換気システム」を標準採用しています。安心の日本ブランド、そして熱交換・湿度交換の両方を兼ね備えた全熱交換システムで快適な室内環境を保ちます。

ナカジツの住宅に施工されているパナソニック製 ダクト式全熱交換タイプの第1種換気システム
ナカジツの新築住宅に施工されている第1種換気システム

  • 全熱交換換気で室内の温度、湿度を快適に保ちます
  • フィルターを通し、花粉などを取り除き清潔で新鮮な空気を取り込みます。
  • 真夏、真冬の冷暖房費を軽減

計画換気には住宅の気密性が欠かせません。Asobi-創家では(Asobiシリーズ)は自社施工はもちろん、第3者機関のチェックも併用しながら全国トップレベルの施工管理を実現しています。土台となる施工がしっかりしているからこそ、高気密・高断熱のおうちがご提供可能になっているのです。

高気密住宅は効率的に換気が可能

不動産SHOPナカジツの新築住宅ブランド | Asobi-創家にご相談ください。

関連する記事

掲載日:2023.01.27

住み替えの流れは?必要な費用や注意点を紹介!

ぼくのおじさんが家族が増えたから、今より広いマイホームを探しているんだけど… 住み替えだね。ナカジツのお客様も半分以上が住み替えの方だよ! マイホームの売却...[続きを読む]
ナカジツは全棟気密測定

掲載日:2022.10.25

ナカジツのC値は?新築戸建てAsobi-創家(アソビスミカ)の気密測定の様子をレポート!

気密測定ってなにをするの? 住宅の隙間の量を測って気密性を確かめるんだ。 ナカジツでは“全棟”気密測定を行っているんだよ。 そもそも住宅に隙間ってあったら...[続きを読む]
居住中の家でも売却できる?家に住みながら売却を行うコツ

掲載日:2022.09.28

居住中の家でも売却できる?家に住みながら売却を行うコツ

今度、自分が住んでいる家を売却するんだ。 よ~し、まずは引っ越しだ~! 待って、売却は住みながらできるんだよ。 ナカジツで住み替えをするお客様も、半分...[続きを読む]

掲載日:2022.04.29

買ってはいけない中古住宅は?土地や建物を見るときのポイント

ねぇねぇ、ナカジツのひと〜!これ見て〜! チューカイくん、こんにちは。どうしたの? とっても条件にぴったりな中古物件を見つけたんだ〜!ちょっと築古だけど、リ...[続きを読む]

掲載日:2021.10.29

不動産の「告知事項」とは?説明義務はいつまであるの?

とある賃貸物件に住んでいたチューカイくんは、お部屋の更新期間が近づいてきたため、せっかく更新するなら、と引っ越し先を探していました。 この間物件検索してい...[続きを読む]

  • 代表メッセージ
  • 経営理念
  • メディア情報
  • CM紹介
  • ナカジツについてもっと詳しく

ページの先頭へ

Copyright (c) NAKAJITSU Co.,Inc. All Rights Reserved.