戸建て・中古マンション・土地の情報TOPナカジツの「住まいのお役立ち情報」一戸建ての相場はいくら?建設前に確認しておきたいお金のこと

一戸建ての相場はいくら?建設前に確認しておきたいお金のこと

一戸建ての相場はいくら?建設前に確認しておきたいお金のこと

掲載日:2019.08.29

この記事は1年以上更新されていません。内容が古くなっている可能性がありますのでご注意下さい。

一戸建てっていくらぐらいで建てられるの?

そうだね~どんなお家を建てるかによって値段は変わってくるんだよ

そうなんだ…
みんなはいくらくらいかけてるの?

それじゃあ一緒に相場を見てみよう

一戸建ての相場

一戸建ては主に注文住宅と建売住宅があります。実際の相場とどれくらい差があるのか見てみましょう。

全国の一戸建ての相場

物件種類 相場
土地付き注文住宅 4,397万円
注文住宅 3,354万円
建売住宅 3,495万円

首都圏の一戸建ての相場

物件種類 相場
土地付き注文住宅 5,162万円
注文住宅 3,808万円
建売住宅 3,495万円

東海圏の一戸建ての相場

物件種類 相場
土地付き注文住宅 4,412万円
注文住宅 3,606万円
建売住宅 3,013万円

土地付き注文住宅と注文住宅は2014年以降7連続で上昇しております。

出典:住宅金融支援機構「2020年度 フラット35利用者調査」

やっぱり注文住宅と建売住宅だと差が出てくるんだね。
もう少し安く買いたいな…そうなると中古一戸建てしかないのかな…?

そんなことないよ。
これはあくまで平均だからどんなお家を建てるかで費用は平均より上がったり下がったりするんだ。

そうなの!?
どうやったら安くなるの!教えて~

相場を左右するポイント

相場は建物の間取りや設備の仕様によって費用が変わってきます。他にどんなもので差が出てくるのか見てみましょう。

素材

住宅は大きく分けて木造・鉄骨造・RC造と3種類あります。素材によって建てられる間取りが制限される場合もありますが、費用に差が出てきます。

木造

木造は古くから日本における建物構造であり、どこか優しい雰囲気があり落ち着くことができます。日本の住宅の約8割が木造住宅といわれており、高い人気を誇っています。
建築費用も抑えられ、精神的に落ち着くこともできます。結露やカビの発生も抑えることができるので、湿気が多い季節も安心して暮らせます。

鉄骨造

鉄骨造は鋼材を使用した構造のことであり、コンクリートを使わないため全体的に軽量化が図れます。そのため体育館などの広大な建築物に適しているといわれています。
工期が短く、材料の大量生産が可能であるため建築コストを抑えることができます。

RC造

RC造はコンクリートの中に鉄筋を入れ、お互いの弱点を補い強化したものです。コンクリートと鉄筋で造られているため、頑丈で耐震性や耐火性だけではなく、防音性も優れています。また、耐用年数が長いので資産価値も高いです。

<関連記事>RC造とは?建築構造の種類と違い・メリット・デメリットを解説

同じ大きさ・間取り・設備なら木造<鉄骨造<RC造という順番で安いんだよ。

やっぱり木造が一番お得なんだね!

そうだね。ただ素材によっては建てられない間取り(30帖ほどの広いLDK柱無しなど)があるから気をつけてね。

わかった!他には費用が抑えられるポイントはあるの?

あるよ。それはどこの会社で建てるのか。
ここで費用が変わってくるんだ。なんで変わるのかを見てみよう。

業者

主に住宅は大手ハウスメーカーや工務店で建てられます。同じ間取り・設備とグレードが同じ一戸建てを建てたとしても、大手ハウスメーカーで建築したほうが割高となります。
一体何が割高にしているのか見てみましょう。

モデルハウスの人件費

大手メーカーはアクセスの良い(地価の高い)エリアにショールーム・モデルハウスを保有しています。
そういったモデルハウスなどにかかる費用はもちろん、常時スタッフを配置しているため人件費がかかります。

大規模な実験や商品開発費

新しいライフスタイルを提案するような住宅などの商品開発を行っています。耐震・免震のための実物大実験は大手ハウスメーカーでなければできないでしょう。そうした調査、研究開発には多くの人と費用がかかります。

宣伝広告費

一番のポイントは、広告宣伝費でしょう。テレビCMには有名タレントを起用しますし、その他様々な媒体に広告を打っています。住宅関連大手企業の広告を見ない日はないほどです。集客のために各大手ハウスメーカーは莫大な費用を投じているのです。

<関連記事>注文住宅の坪単価の平均はどのくらい?ハウスメーカーと工務店はどちらが安いのか

確かに大手ハウスメーカーはテレビ見るといつもCMが流れている気がする!
工務店はCMがないから安いの??

それだけじゃないよ。地域密着の小規模な会社が多いから、ある程度地域を限定して営業しているから出張費・電話代・通信費などの費用も抑えられているんだ。

なるほど!じゃあ費用を抑えるなら工務店かな~
ちなみに大手ハウスメーカーでも安く建てられるところはあるの?

もちろん大手ハウスメーカーでもローコスト住宅と言われる坪単価20~50万円で建てられる会社もあるんだ。
ただ〇〇造は建てられないという会社もあるから気をつけてね。

そっか…安いから!って思っても木造住宅が良いのに、木造が建てられないって言われたらと理想のお家は建てられないもんね。
うわ~どうしようかな~どんどん夢が膨らんで悩んじゃうな~

ちなみに建物を建てるときってお家にかかる費用だけじゃないって知っているかな?

え!?知らない!お家以外に何にかかるの?

じゃあどんな費用が掛かるのか見てみよう!

一戸建てを建てるときの費用

注文住宅を建てるときの費用

注文住宅を建てる際には、「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」といった3種類の費用がかかります。この3種類の合計を「総工事費用」といいます。
工務店やハウスメーカーによって、費用の計上の仕方などが異なる場合もあります。予算オーバーになってしまわないように、家を建てる前に把握しておきましょう。

本体工事費

本体工事費は、一戸建てを建てる際の総工事費用の7~8割を占めています。その名前の通り建物本体にかかる工事費用のことで、一般的に坪単価といわれているのは、この本体工事費のことを指しています。内訳を下記の表で見ていきましょう。

本体工事費
内訳 内容
 仮設工事費  工事に必要な足場、水道、工事用電器、現場用トイレなどを設置する費用
 基礎工事費  建物全体の基礎部分を構築する費用
 躯体工事費  柱や梁といった建物の躯体を組む工事費用
 建具工事費  ドア・窓・襖などを設置するための工事費用
 外装工事費  外壁のサイディングや塗装をするための工事費用
 断熱工事費  壁や床下などに断熱材を取り付けるための工事費用
 左官工事費  壁や玄関、土間などに壁材を使用して壁塗りをする工事費用
 屋根板金工事費  屋根瓦やガルバリウムの設置工事、雨樋や水切りの取り付け工事
 防腐・防蟻工事費  シロアリや腐食から材料を守るための工事費用
 空調工事費  換気扇などの設置をする工事費用
 住宅設備工事費  キッチンや洗面所、お風呂などを設置するための工事費用
 内装仕上げ工事費  壁や天井に塗装や壁紙を貼るための工事費用

大まかに上記の表のような内訳になっており、主に設置作業がこの本体工事費に含まれ、電気・ガス・水道といったライフラインは次に紹介する付帯工事費用に含まれることが多いです。

付帯工事費

付帯工事費は、総工事費用の1~2割を占めています。屋外での作業が多いです。カタログや広告などに坪単価あたりの値段などが記載されている場合は、付帯工事費は含まれていないことがあるので注意が必要です。付帯工事費の内訳は下記の表で見ていきましょう。

  付帯工事費
 内訳 内容 
 解体工事費  建替えをする際に必要な解体費用
 地盤調査  家を建てても問題がない土地であるかを調査します
 造園工事費  庭がある場合にかかる費用
 空調工事費  エアコンの設置などにかかる費用
 引き込み工事費  ガス管や水道管、電気を引き込むためにかかる工事費用
 屋外配管工事  屋外のガスなどを引き込むためにかかる工事費用
 カーテン工事費  カーテンレールやカーテンなどの工事費用

地盤調査で家を建てるのに適していない土地だと判明した場合は地盤を改良する必要が出てきて余計な出費になってしまうため、安くて悪い土地よりも、ある程度値段が高くても良い土地を購入することをオススメします。

諸費用

諸費用は、総工事費用の1割ほどを占めています。工事とは直接の関係はありませんが、手数料や保険料、税金といった重要な費用が多くあります。住宅ローンで支払うことができないため、現金で支払う必要があるので要注意です。

諸費用
内訳 内容
 仲介手数料  仲介業者を通して建てた場合などに支払う手数料。
 設計料  間取りや仕様などの設計費用。総工事費の2~5%前後が相場とされています。
 印紙税  契約書に貼る印紙代のことで、消印を押すことによって納税したことになります。
 登記費用  新しく建てた家が自分の所有物であるということを認めてもらうために必要です。
 引越し費用  新しく建てた家に引っ越すために必要な費用です。
 火災保険料  火災などの被害に遭った際に補償を受けることができる保険です
 家具・家電購入費  引越しの際に家具や家電を買い替える場合に必要な費用です。
 不動産取得税  土地や家といった不動産を取得した際に支払う税金です。
 式祭典費用  地鎮祭などを行う場合に必要になる費用です。

付帯工事は土地の状態によって前後するから、事前に確認しておこうね。

はーい!どんどんお金が必要だよ…1億ぐらいローン借りちゃおうかな~

1億!?それは無理だよ…

え!?沢山借りちゃえばいいんじゃないの?

住宅ローンはいくらでも借りられるわけじゃないんだよ。
いくらまで借りられるものか一緒に見てみよう。

年収に対する購入費用

住宅ローンは年収の7~8倍

住宅ローンを組む場合、借入可能額は年収の7~8倍とされています。

年収 借入可能額
400万円 2,800~3,200万円
500万円 3,500~4,000万円
600万円 4,200~4,800万円
700万円 4,900~5,600万円
800万円 5,600~6,400万円

こちらはあくまで目安となります。銀行によっては10倍まで借りられるところもあります。
しかし、車のローンやカードローンがある場合や勤続年数が短い場合などは借入可能額が下がる場合もあります。

注文住宅の相場は大体4,000万円台だから…
年収600万円以上の人しか建てられないの…?

そんなことはないよ。これは借入可能額だから、自己資金や親からの援助で一部現金で払って残りを住宅ローンを組んで購入される方もいるんだよ。
それに住宅ローンも色々と種類があって組み方によって借入可能額は変わってくるんだよ。

住宅ローンの組み方

住宅ローンの組み方は大きく分けて3つあります。1つ1つ見ていきましょう。

1.単独ローン

1人でローンを借ります。1人分の収入に応じた借入可能額が借りることができます。

2.ペアローン

夫婦が別々のローンを借ります。それぞれの収入に応じた借入可能額が借りることができます。

3.収入合算

夫婦でローンを借ります。2名の収入を合算した収入に応じて借入可能額が借りることができます。
収入合算には、連帯債務と連帯保証と2種類あります。

う~ん。2名で借りたほうが借りれる金額は大きいからそっちの方がいいのかな?

表にしてそれぞれの特徴を見てみよう。

  単独ローン ペアローン 収入合算
連帯債務 連帯保証
借入金額 1名の収入に応じた金額。 夫婦それぞれの収入に応じた金額。 夫婦の収入を合算した収入に応じた金額。 夫婦の収入を合算した収入に応じた金額。
借りる人
(債務者)
1名 夫婦1名ずつ(2名) 1名は主債務者となり、もう1名は連帯債務者となる。 1名(主債務者)のみ。もう1名は連帯保証人となる。
返済する人 借りた1名 夫婦1名ずつ(2名) 主債務者と連帯債務者の2名 主債務者の1名のみ
※連帯保証人は主債務者が返済できなくなった際、返済義務を負う。
住宅ローン控除
(対象者)
借りた1名   夫婦1名ずつ(2名) 主債務者と連帯債務者の2名 主債務者の1名のみ
 事務手数料 借りた1名   夫婦1名ずつ(2名) 主債務者の1名のみ 主債務者の1名のみ
 団体信用生命保険加入  借りた1名  夫婦1名ずつ(2名)

主債務者の1名のみ 主債務者の1名のみ
団体信用生命保険の利用 残りの返済が免除される。 死亡した人の返済だけが免除される。 主債務者が死亡した場合のみ返済が免除される。
※連帯債務者が死亡した場合は免除されません。
主債務者が死亡した場合のみ返済が免除される。
※連帯保証人が死亡した場合は免除されません。
所有権 借りた1名 夫婦1名ずつ(2名)  主債務者と連帯債務者の2名 主債務者の1名のみ

収入合算でも使える控除や団信の利用が全然違うんだね!

そうだね。住宅ローンの種類によって特徴が違うんだ。
だからこれが一般的だからと言って組むんじゃなくて自分のライフスタイルに合わせて一番合うローンを借りようね。

はーい!ローンの返済が怖いから僕はある程度頭金を出して住宅ローンを組みたいな。
みんなどれくらい頭金を出しているんだろう?

頭金の相場も見てみよう。

 頭金の相場

頭金はいくら必要か?

一戸建てにかかわらず、住宅を購入する際に支払う頭金は、物件価格の1割~2割が一般的とされています。頭金は多く支払えば支払うほど、その分だけ住宅ローンの借入額が減るため、返済期間が短くなったり、利息が減るといったメリットがあります。

やっぱり頭金は沢山支払った方がいいね!全財産出しちゃうぞ~

ちょっと待って!全財産出しちゃったら生活費はどうするの…?
全財産は普段の生活に支障が出ちゃうからあまりオススメはできないな。

確かに…ご飯も食べれなくなったら大変だね
じゃあどうすればいいの??

よくある例を教えるね!

頭金の決め方

頭金を決める方法によくある例として、半年分の生活費を確保しておき、差し引いた分を頭金や諸費用に充てるという決め方です。
1ヶ月の生活費が30万円の場合であれば、30万円×6ヶ月の180万円を確保しておくことにより、頭金を支払った後も安心して生活を送ることができます。頭金を決める際は、現在の収入や生活費、そして住宅ローンを無理なく返済していけるかを考慮した上で決めるのが良いでしょう。

頭金を多めに支払うメリットとデメリット

メリット 住宅ローンの総返済額が減るため、毎月の返済にかかる負担や返済期間を少なくできる。
デメリット 預貯金に余裕がなくなり、頭金を支払ってすぐの生活に不安が出る。

頭金を少なめに支払うメリットとデメリット

メリット 預貯金に余裕ができるため、生活費や教育費に充てることができる。
デメリット 銀行からの借入額が多くなるため利息も増し、毎月の返済の負担が増えてしまう。

関連記事:一戸建てを買うときの頭金はいくら必要?頭金ゼロでもマイホームは買える?

愛知県で一戸建てを検討中の方は

今回は一戸建ての相場や住宅ローンについてご紹介させていただきました。愛知県では三大都市である名古屋市をはじめ、岡崎市や豊田市、長久手市といった人気エリアが多くあります。

愛知県で新しい家に住みたいとお考えであれば、是非お近くの不動産SHOPナカジツまでご相談ください。お客様に満足いただけるお家探しのお手伝いをさせていただきます!

盛り沢山な内容だったけど分かったかな?

分かったよ!
家を買おうと思っても色々と考えたりしなきゃいけないんだね~大変だ~

そうだね。
1名で全部考えようとすると大変だからプロに相談してアドバイスをもらいながら、満足のいくお家に住もうね。




3階建てなら不動産SHOPナカジツ

関連する記事

耐震リフォーム完全ガイド!費用や内容、補助金・減税は?安心して住める中古住宅を実現しよう

掲載日:2024.07.31

耐震リフォーム完全ガイド!費用や内容、補助金・減税は?安心して住める中古住宅を実現しよう

築年数の経った中古は、魅力的な価格で手に入れられる反面、地震への不安があることも。適切な耐震リフォームで安全性を向上させることで、古い家でも安心して住めるよ...[続きを読む]

掲載日:2022.12.21

断熱等級5とは?断熱等級の制度と、必要性について解説

2022年は断熱等級5、6,7が新しくできたんだね。 そう。戸建ての住環境にとって重要な断熱性能についての制度が改正されたんだ。 じゃあ、一番上の断熱等...[続きを読む]

掲載日:2022.04.29

買ってはいけない中古住宅は?土地や建物を見るときのポイント

ねぇねぇ、ナカジツのひと〜!これ見て〜! チューカイくん、こんにちは。どうしたの? とっても条件にぴったりな中古物件を見つけたんだ〜!ちょっと築古だけど、リ...[続きを読む]

掲載日:2021.12.23

防火地域とは?建築の制限やどんな家が建てられるかを解説 

「みてみて~!いま、物件検索で土地を探していたんだけど、備考欄に見たことない文字が書いてあったんだ~!」 「どれどれ……。もしかして、この『準防火地域』のこと...[続きを読む]
内部結露とは

掲載日:2021.11.29

内部結露で家が腐る…!原因と対策を解説~健康で安心な住宅のために~

内部結露とは壁内結露ともいい、住宅の壁の中で結露が発生してしまうことです。なぜ内部結露ができるのか、発生することでどんな問題があるのかを見ていきましょう。 ...[続きを読む]

  • 代表メッセージ
  • 経営理念
  • メディア情報
  • CM紹介
  • ナカジツについてもっと詳しく

ページの先頭へ

© 2006 Real Estate Shop Nakajitsu Co., Ltd.