その症状、シックハウス症候群?症状や原因、対策を紹介

その症状、シックハウス症候群?症状や原因、対策を紹介

掲載日:2020.01.29

みなさんはシックハウス症候群という言葉をお聞きしたことはありますか? 住宅の環境が原因で発症してしまう症状のことで、最悪の場合は死亡する可能性もある恐ろしい症状です。 今回は、シックハウス症候群の原因と症状、そして予防方法などについてご紹介していきます。

シックスハウス症候群とは

シックハウス症候群とは住宅の高気密化が進むことによって室内の空気の循環が上手くいかなかったり、建材や家具、防腐剤などから発生する化学物質による空気汚染などが原因で発症する症状です。厚生労働省がシックハウス症候群の予防や対策について案内をしていますが、まだ認知度が低いため周囲の方からの理解を得ることが難しかったり、症状は個人によって差があるのでシックハウス症候群と気づくのに時間がかかったりします。

シックスハウス症候群の症状

シックハウス症候群によって起きる主な症状は様々で、中には花粉症や寝不足と勘違いしてしまうような症状などもあるため、よくご確認ください。

・蕁麻疹(じんましん)、湿疹ができる。皮膚がかゆくなる
・倦怠感、疲れやすい
・眩暈や吐き気、嘔吐をする
・頭痛、喉がイガイガする
・目や鼻などの粘膜が乾燥する
といった症状があります。

シックハウス症候群

シックスハウス症候群の原因

シックハウス症候群の原因は住宅の環境と化学物質と上記で説明しましたが、どのような環境がいけないのか、化学物質がどの建材に含まれているのかをご紹介していきます。

湿度が高い

湿度が高いとカビが生え、カビを大好物とするダニが増えます。ダニの死骸や糞が症状を起こす原因となります。

高気密

高気密が故に、石油ストーブやガスストーブなどから排出される汚染物も室内にたまりやすくなってしまいます。しかし、気密が確保された上で計画的に必要な換気が行われていれば問題はありません。

化学物質

新築の家やリフォームしたときなど、特有の臭いを感じたことはありますか?実は、その臭いがホルムアルデヒドなど化学物質の臭いなのです。

ホルムアルデヒド

・シックハウス症候群の原因となる化学物質の中で一番有名です。発がん性がある化学物質で刺激臭がします。壁紙や床などの接着剤に含まれています。

トルエン

・壁の塗料などに含まれており、シンナーやガソリンのような臭いがします。長期にわたり吸引を続けると、小脳が委縮するなどの脳障害を起こしてしまうことがあります。

パラジクロロベンゼン

・有臭タイプの防虫剤などに含まれており、あの独特な臭いの正体がパラジクロロベンゼンです。普通に使用する限りでは問題ありませんが、高濃度を吸入した場合は健康被害を引き起こす可能性が高いので要注意です。

予防や対策方法は?

ダニ・カビへの対策

ダニやカビを減らすには、こまめに換気や掃除をすることが効果的です。特に日陰や押し入れ内といった湿気がたまりやすい所はカビが発生しやすいので、入念に掃除をすることをおすすめします。
ダニは布団などに付着しているカビや人間のフケなどをエサにしているため、掃除機をかけてダニとエサを吸引すれば問題無いと思われがちですが、ただ掃除機をかけるだけでは布団の繊維にしがみついているダニは吸い取れないこともあるので、高温乾燥にかけて死骸になったダニを吸い取ると効果的です。
さらに備長炭や植物などの湿気を吸い取る効果のある物を置けば、細菌や湿気を吸い取ってくれるのでカビやダニの予防に効果があります。

シックハウス症候群の原因

化学物質への対策

すぐにできる予防対策として、換気をこまめに行って室内に充満した化学物質を外に逃がすということができます。特に、仕事や趣味などで家を空けがちな方と、逆にほぼ一日中家にいる方におすすめです。
また、家具を【F☆☆☆☆(エフ・フォースター)】規格の物を選ぶと良いでしょう。F☆☆☆☆とは、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの放出量が少ない建材のことを指します。ここで注意していただきたいのが、F☆☆☆☆規定は放出量がゼロというわけではなく、あくまでも少量であるということです。ですので、F☆☆☆☆規定だからと油断せずに換気や掃除などを心がけるとなお良いでしょう。

症状がでたらどうしたらいい?

症状が出てしまった場合、一番手っ取り早い解決方法は原因となっている環境から離れることです。アレルギー専門の医療機関にかかり適切な処置を受けるのもありですが、様々な要因から発症するシックハウス症候群にはまだ完全な治療法が見つかっていないため、あくまでも現状よりましにするために行くものとして捉えたほうが良いでしょう。また、免疫力を高めることによってシックハウス症候群を克服したという例が上がっているので、生活習慣を改善したり運動を行い免疫力を上げられるように心がけるのも効果的でしょう。

シックハウス症候群の予防

愛知県でシックハウス症候群に対応している家を購入するならナカジツで!

今回は、意外と恐ろしいシックハウス症候群についてご紹介させていただきました。
もし、今現在シックハウス症候群に悩んでいる方や新しくお家をご購入の予定がある方は是非お近くの不動産SHOPナカジツまでご相談ください。F☆☆☆☆規格の家具を取り入れたり換気しやすい環境にするリフォームなどを提案させて頂きます。

関連する記事

掲載日:2022.12.21

断熱等級5とは?断熱等級の制度と、必要性について解説

2022年は断熱等級5、6,7が新しくできたんだね。 そう。戸建ての住環境にとって重要な断熱性能についての制度が改正されたんだ。 じゃあ、一番上の断熱等...[続きを読む]

掲載日:2022.04.29

買ってはいけない中古住宅は?土地や建物を見るときのポイント

ねぇねぇ、ナカジツのひと〜!これ見て〜! チューカイくん、こんにちは。どうしたの? とっても条件にぴったりな中古物件を見つけたんだ〜!ちょっと築古だけど、リ...[続きを読む]

掲載日:2021.12.23

防火地域とは?建築の制限やどんな家が建てられるかを解説 

「みてみて~!いま、物件検索で土地を探していたんだけど、備考欄に見たことない文字が書いてあったんだ~!」 「どれどれ……。もしかして、この『準防火地域』のこと...[続きを読む]
内部結露とは

掲載日:2021.11.29

内部結露で家が腐る…!原因と対策を解説~健康で安心な住宅のために~

内部結露とは壁内結露ともいい、住宅の壁の中で結露が発生してしまうことです。なぜ内部結露ができるのか、発生することでどんな問題があるのかを見ていきましょう。 ...[続きを読む]

掲載日:2021.11.25

複層ガラス(ペアガラス)で断熱効果UP!メリットとデメリットを知ろう

最近ぐっと寒くなって、いよいよ冬が目前に迫ってきたね!衣替えまだできてないよ~ (衣替え……?) そういえばチューカイくん、お部屋のあったか対策はできている...[続きを読む]

  • 代表メッセージ
  • 経営理念
  • メディア情報
  • CM紹介
  • ナカジツについてもっと詳しく

ページの先頭へ

© 2006 Real Estate Shop Nakajitsu Co., Ltd.