戸建て・中古マンション・土地の情報TOPナカジツの「住まいのお役立ち情報」おカネ中古住宅を購入するなら築年数何年が狙い目?その魅力と注意点は?

中古住宅を購入するなら築年数何年が狙い目?その魅力と注意点は?

中古住宅を購入するなら築年数何年が狙い目?その魅力と注意点は?

掲載日:2021.04.14

近年、マンションの高騰やウッドショックをはじめとした原材料の高騰により中古住宅を検討する方が増えています。ただ、ひとくちに中古住宅といっても、新品同様のものから今にも壊れてしまいそうな物件(ほぼ土地として売りに出ている)までさまざまです。

中古住宅を購入には中古住宅はどれくらいの築年数がベストなのでしょうか。ここでは狙い目の築年数はどれくらいなのか、その魅力と注意点を解説します。

【中古住宅】狙い目築年数は15年前後

中古住宅市場には、築浅住宅から築古住宅まで多くの住宅が流通しています。これらの中で、コストや品質のバランスが取れた築年数を探すとすると、それは築15年前後の住宅が狙い目です。

建物自体も古くなく、設備もまだ十分に使えます。リフォームもなく、そのまま利用することも可能です。築15年前後の中古住宅のメリットに迫ります。

築10年目以降は価格が落ちる

中古住宅は新築直後から価格が下落します。中古住宅となった途端に価格が下落したあとはその下落はなだらかです。ところが10年目あたりから再び価格の下落が始まります。これは築10年という、一つの節目というのが主な理由です。15年前後になるとお買い得感が増した中古住宅が多くなります。

さまざまな基準を満たしている

築15年前後の中古住宅は現行の耐震基準品確法等が施行されてからの建築です。これらの制度は今でも建物の強度や保証制度の根幹をなしています。つまり、築15年の中古住宅は現在の新築住宅と変わりない基本性能で建てられたと言え、現在でも通用している制度によって建築された建物の中で一番お得なのは築15年前後の中古住宅、ということになります。

リフォーム費用がおさえられる

築15年前後の中古住宅であれば、大きなリフォームは必要ありません。リフォームなどをしなくてもそのまま住むこともできます。その分、出費をおさえることができるのです。これ以上の築年数になると、水回りをはじめとした設備のどこかに不具合が発生する可能性が高くなります

住宅ローン控除の対象に

住宅購入の際に、住宅ローン控除を受けようとする人は多いもの。この住宅ローン控除、実は1981年に改正された新耐震基準に適合する住宅が対象です。こうした制度も住宅の価格に影響します。そのため築40年の前後では価格が変わるポイントとなります。国の方針としても現代の基準にそぐわない古い中古住宅までは流通させたくないのです。

【中古住宅】価格重視なら築年数20~30年も狙い目!?

費用対効果を考えると、築15年前後の中古住宅がよいでしょう。ではそれ以上の築年数の物件はダメなのか、というとそうではありません。価格を重視するのなら、築年数が20年から30年の中古住宅もおすすめです。築20年から30年の中古住宅のメリットと注意点をみていきましょう。

価格が安い

何といっても価格が安いことが最大のメリットです。中古住宅によっては、更地の売却価格と変わらない価格設定の中古住宅もあります。日本の木造住宅の場合、20年程度で査定額がゼロ近くになってしまうものです。格安で土地と建物を手に入れる方法としては、築20年から30年の中古住宅は狙い目となります。

リフォーム費用に注意

その一方で注意点もあります。それはリフォーム修繕費用がかかること。築20年を超えると、屋根や外壁、水回りなどに不具合が発生します。これらを修繕する費用が必要なのです。この修繕費やリフォーム費用を購入前からある程度見積もりをしておきましょう。前もってリフォームを予定しておけば、リフォーム費用を金利の安い住宅ローンに組み込むことも可能ですが、計画をしていないといきなり多額のリフォーム費用がかかってしまいます。

中古住宅の魅力は?

近年中古住宅市場が脚光を浴びています。国が中古住宅流通に本腰を入れ始めたこともあり、取引量は増加傾向です。中古住宅の魅力は何といっても価格が安いこと。しかし魅力はそれだけではないのです。新築住宅の売り出されるところはどうしても限られる一方で、中古住宅は立地のよいエリアに物件が出現することもあります。中古住宅の魅力についてまとめてみました。

価格が安い

何といっても価格が安いことが最大のメリットです。物件によっては、更地の売却価格と変わらない価格設定の中古住宅もあります。それは日本の木造住宅の場合、20年程度で査定額がゼロ近くになってしまうためです。格安で土地と建物を手に入れる方法としては、築20年から30年の中古住宅は狙い目となります。

立地が良い物件がみつかる

新築住宅は流通量が限られるため、建築される場所が限定されることもあります。一方、中古住宅様々な場所から出物があるものです。中には立地条件が優れた物件が出現することも。学区や利便性を重視する人たちはこうした立地のよい物件を狙っています。思わぬところから掘り出し物が見つかるのも中古住宅の特徴です。

「空家法」によって購入しやすい

増加する空家に対応するため、2015年に空家法(空家等対策の推進に関する特別措置法)が施行されました。空家法によって特定空家に指定されると、固定資産税減免の特典を受けることができません。このため、こうした特定空家に指定されそうな物件を売却しようと市場に出回る可能性があります。空家対策のため、中古住宅を購入しやすい環境が生まれようとしているのです。

中古住宅購入時の注意点とチェックポイント

中古住宅は物件ごとに状態が異なります。程度のよい中古住宅もあれば、そうでない物件もあるのです。ここでは中古住宅を購入する際の注意点とチェックポイントをまとめました。

住宅購入時の注意点は数多くありますが、後では修正が利かないものを中心にしています。

修繕履歴

まずは修繕履歴を確認しましょう。購入前であれば売主に簡単に確認できます。購入後だとこうした問い合わせには時間がかかるもの。後に出てくるリフォーム費用を計算するうえでも、どこが修繕されていてどこがされていないのか把握することは重要です。ある場所が頻繁に修繕されていると、そこに何か問題が存在している場合もあります。

土地柄

中古住宅が建っている場所がどんな場所なのか、近所にどんな人が住んでいるのか。これも購入前に調査をする必要があります。昼間は静かでも繁華街が近くて夜は騒々しい地域もあるもの。反対に昼は賑やかでも夜は寂しいエリアもあります。中古住宅を内覧に行ったら、周辺を散歩してみましょう。どんな地域なのか、どんな人が住んでいるのか、少しでもわかる場合があります。

リフォーム費用

中古住宅を購入する場合には、リフォーム費用の見積もりも重要です。中古住宅を購入する人の中には、内覧の段階からリフォーム業者やインスペクション業者に同行してもらう人もいます。中古住宅の場合には、リフォーム費用も含めて予算を組むべきです。もし予算オーバーしそうなら、リフォーム費用を調整して予算内に納める方法もあります。

築年数を目安にお得な中古住宅を探してみましょう

中古住宅は、たとえ同時期に販売された物件であっても、利用状況によって物件の程度が大きく異なるものです。つまり中古住宅は一点ものといえます。一点ものの逸品を見極めるには、多くの物件をみて目を養うことも大事です。また、物件探しのパートナーである不動産業者も重要となってきます。中古住宅の良し悪しを判断する尺度として築年数は基本的な項目です。まずは築年数を確認し、物件探しの足掛かりとしましょう。

中古住宅をお探しの方、リフォームやリノベーションをお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひナカジツへお声掛け下さい。

関連する記事

離婚時の不動産売却

掲載日:2023.09.25

離婚時に持ち家を売却する最適な方法は?損をしないための注意点を解説

離婚時には、共同で積み上げてきた財産を、原則として半分ずつ分け合います。結婚後に購入した持ち家も財産分与の対象となり、どのように分けるか協議しなければなりま...[続きを読む]
太陽光発電システムを無料で設置する方法

掲載日:2023.07.28

新築戸建ての太陽光発電の設置費用が無料?初期費用ゼロで導入する方法とは

今日も暑いなぁ。この日差し、なんとかならないかなぁ。 太陽光発電システムで、電気やお金に変えられるよ。(蓄電池も追加で夜間電力にも!) でも、太陽光発電...[続きを読む]
こどもエコすまい支援事業 中古住宅+リフォーム編

掲載日:2023.03.10

【リフォーム向け】最大60万円、こどもエコすまい支援事業とは?対象は?併用可能な補助事業は?どれくらいの補助金が受け取れる?

こどもエコ住まい支援事業って、リフォームでも使えるんだ!? そう。さらに、新築住宅の「子育て世帯または若者夫婦世帯」という必須要件がなくなるから、より多く...[続きを読む]
こどもエコすまい支援事業 新築住宅編

掲載日:2023.02.27

【新築住宅購入者向け】こどもエコすまい支援事業とは?対象は?どれくらいの補助金が受け取れる?

こどもエコすまい支援事業って? 住宅購入に関連する3省合同の補助事業のひとつだよ。住宅の新築とリフォームが対象になっているよ。 2023/3/31に開始...[続きを読む]
マンションの売却か賃貸を検討

掲載日:2022.10.31

マンションは売却と賃貸どっちが得?税金や諸費用などを比較!

マンションを売却と賃貸、どちらが得か相談されたんだけど… 物件は経年とともに値下がりする、早期売却一択!といいたいところだけど。 愛着のあるマイホームや...[続きを読む]

  • 代表メッセージ
  • 経営理念
  • メディア情報
  • CM紹介
  • ナカジツについてもっと詳しく

ページの先頭へ

© 2006 Real Estate Shop Nakajitsu Co., Ltd.